「大山詣り」憧れの宿坊に泊まる!

大山寺参拝と宿坊体験:雨の中で過ごした一日

大山寺参拝とケーブルカー

大山寺のお参りを済ませて、再びケーブルカーに乗りふもとの駅まで向かいました。大山寺駅にはケーブルをまたぐ陸橋があり、上り方向の運転士さんに「どちらに向かいますか?」と声をかけられ、「下に降ります」と答えると、乗り込むまで待っていてくれました。

こま参道でのお土産屋さん巡り

帰りは、行きにも通ってきた「こま参道」でお土産屋さんを覗きながら宿へ向かうことにしました。天気も悪く、シーズンではないので参道は閑散としていました。豆腐懐石のお店や土産物店を通り過ぎると、呼び込みがありました。

「美味しいお豆腐食べていきませんか?」と声をかけられました。さっきカフェで甘いものを食べたばかりですが、お昼はまだだったので、軽く食べていくことにしました。

宿での夕食

今夜の宿で豆腐懐石が待っていますので、味噌田楽(こんにゃく)とお蕎麦を頼んで、2人でシェアしました。寒い日だったので、熱々の田楽がとても美味しく感じました。また、大山で取れたきのこが入ったお蕎麦も絶品でした。

豆腐懐石料理
お蕎麦と田楽
塚本土産店

宿へ向かう道

店を出ると雨が降ってきました。天気予報通りですね。元々午後4時チェックインの予定でしたが、雨なので早めに宿に向かいたいと思いました。まだ3時前でしたが電話を入れて宿へ向かいます。こま参道から下る道には宿坊が並んでおり、参詣の人たちが寄進した玉垣が数えきれないほど残っています。たくさんありすぎて、写真を撮るのを忘れました。

良弁滝
大山の宿坊東学坊

宿坊「東學坊」到着

宿坊「東學坊」に到着。ここは1600年に創業した歴史ある宿坊で、現在の先導師さんは19代目だそうです。

宿坊の内部

浴衣を選ばせてもらい、部屋係の方がテキパキといろいろ説明してくれました。貸切露天風呂もあるとのことです。

宿坊の貸切露天風呂

ウェルカムティーと部屋の紹介

ウェルカムティーとしてお抹茶と杏仁豆腐をいただきました。部屋は12畳+6畳の広さに板の間、洗面所、トイレがついており、この宿では広い方の部屋だと思います。部屋からは川の流れる音が聞こえ、静かな雰囲気でくつろげました。

お抹茶と杏仁豆腐

内湯と夕食

ご飯を5時半にお願いし、それまで内湯でゆっくりくつろぎました。何もすることがない贅沢な時間でした。内湯では1人だけだったので、他のグループと一緒になることはありませんでした。

夕食は1階の大広間でいただきました。テーブルセッティングを見て、今日の泊まり客は5組のようです。

宿坊での夕食
豆腐懐石の料理

貸切露天風呂と夜のひととき

食事の後、貸切露天風呂へ。温泉の露天風呂で、雨の中でもとてもリラックスできました。夜は、特にすることもなかったので、早めに休みました。

翌朝の静かな朝食とお祓い体験

翌朝、雨はますます降り続き、気温も下がっていました。朝食はお豆腐づくしで、和食の中に珈琲もサービスされていました。朝のコーヒーはやっぱり嬉しいですね。

宿坊の朝食
和食の朝食

お祓い体験と帰路

朝食後、自由参加のお祓い体験に参加しました。先導師さんが祝詞を上げてお祓いをしていただき、帰りには御札もいただけました。

お土産屋さん巡りと「布招き」

帰りに、「大山まん志う本舗良辨」でできたてのおまんじゅうを買いました。1個90円でホカホカのまんじゅうが楽しめました。

あたご滝バス停まで歩き、滝を見物した後、伊勢原駅へ戻りました。駅周辺には大山名物「布招き」がたくさんありました。この風習は、江戸時代から続いているそうです。

布招き

次回は日帰りで

2日目はあられが降るような荒天だったので、早めに帰路につきました。次回は天気の良い日に日帰りで行きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました