☆読書 失恋に効く本 突然ですが、失恋でお悩みの方にお勧めの本があります。 失恋したときには、3パターンの立ち直り方があると思います。 すなわちこの3つ。 1.すぐさま次の恋へ漕ぎ出す。 2.悲劇のヒロインになりきり、どどーんと嘆き悲しむ(そのうち飽きる) ... 2009.02.16 ☆読書
☆読書 建国記念の日 楽しい古事記 (角川文庫)阿刀田 高角川書店このアイテムの詳細を見る 今日は建国記念の日。 神武天皇が即位したとされる「紀元節」に由来する国民の祝日です。 毎年この日にでかけることはほとんどないので、真っ黒なガイセンシャなどの風物詩(?)... 2009.02.11 ☆読書
☆読書 今日読んだ本 3冊 本日は松本清張デー。 おもしろかった。 Dの複合 (新潮文庫)松本 清張新潮社このアイテムの詳細を見る 民俗学と旅と殺人事件。 民俗学の部分は飛ばし読み。 なぞがなぞを呼び、どんどん訳が分からなくなるのは「Yの悲劇」と同様。 こういうふ... 2009.02.08 ☆読書
☆読書 松本清張『西郷札』『或る「小倉日記」伝』 成田空港で買った本。 台湾へもって行きました。 松本清張の初期短編集です。 なんと!ものすごく面白かったです。 コレゾ、ショウセツ! 松本清張の本は昔父の本棚にずらりと並んでいましたが、その頃は一度も読むことなく、大人になって「点と線」... 2009.01.08 ☆読書
宮本常一 『南の島を開拓した人々』 南の島を開拓した人々宮本 常一河出書房新社このアイテムの詳細を見る 明治からの南洋開拓物語。 明治以後の海外進出といえば、私は移民を真っ先に思い浮かべるのですが、そうでない、出稼ぎとか、「一山あてよう」的な海外進出もあったわけですね。... 2008.12.28 宮本常一
宮本常一 『日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷』 日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷 (百の知恵双書)宮本 常一農山漁村文化協会このアイテムの詳細を見る 間取り好きにはこたえられない良書でございます。 宮本先生は、こんな風に家の間取りやら、屋根の形もフィールドワーク中に調べてい... 2008.12.22 宮本常一
宮本常一 庶民の旅~貧しさと助け合い 庶民の旅宮本 常一八坂書房このアイテムの詳細を見る もうすこしで読み終わります。 この本もかな~り面白かった! 主に江戸時代の庶民の旅の様子を書いてるのですが、裕福な商家のご隠居さんの優雅な旅、きれいずきで教育の有る山伏さんの全国行脚... 2008.12.14 宮本常一
宮本常一 漱石忌 ニコヨン・・・・ 今日12月9日は漱石忌だそうです。 1916年に亡くなったそうですから、今から92年前ですね。 ところで、漱石とは全く関係ありませんが、 「ニコヨン」と言う言葉をご存知でしょうか? 宮本常一氏の本に時々出てくる言葉で、いつもカタカナで表... 2008.12.09 宮本常一
宮本常一 通勤時の読書 「日本文化の形成」宮本常一 ここ2週間ほど、通勤時に読んでいた本。 私の通勤は、15分足らずの乗車時間の対して乗換えが2回あり、 ちっとも落ち着いて読書できないので、「通勤本」に決まると、 遅々として進まない。 この薄い本に2週間かかりました。 このほか、「夜寝る... 2008.12.07 宮本常一
☆読書 「遙かなる縄文の声―三内丸山を掘る」 遙かなる縄文の声―三内丸山を掘る (NHKブックス)岡田 康博日本放送出版協会このアイテムの詳細を見る ここの所、通勤途中でずっと読んでいた本です。 青森県の三内丸山遺跡の調査をしている人の書いた本で、三内丸山を中心に「縄文学」が平たくわ... 2008.11.24 ☆読書