☆エンタメー舞台 プリモ落語会 当日の朝思い立ち、予約して行ってきました。職場から4駅と、とっても近いところでやってる落語会です。しかも駅前なので、とっても便利。年末と言うこともあるのか、いつもよりたくさんのお客さんが入っていました。柳家三之助さんがレギュラーで出ていらっ... 2018.12.14 ☆エンタメー舞台
☆読書 「日本を見つめる」小澤俊夫著 日本を見つめる小澤俊夫小澤昔ばなし研究所読了。ほのぼのした表紙からは想像できないほど、ガツンとパンチのきいた一冊。迷いのない語り口。現代日本を心から憂える誠実な本です。ほのぼのした表紙は、著者のお孫さんたちが描いたものらしい。今の子どもたち... 2018.12.13 ☆読書
☆エンタメ-映画 東京ドキュメンタリー映画祭 巻き込まれキャンペーンの最後を飾るイベントとしてでかけてきました。東京ドキュメンタリー映画祭。知り合い関係の作品だったので見に行ったのですが、そんなことに関係なく見た2 作品とも素晴らしかった。『西索米~人の最期に付き添う女たち〜』(台湾)... 2018.12.10 ☆エンタメ-映画
☆学ぶ! 「巻き込まれキャンペーン」と「お断りキャンペーン」 今年出かけたコンサートや舞台、展覧会のチケットたち。チケットの無いものも入れたらまだまだあるはず。今年の前半に出かけて行った、釈徹宗さんの「初心者のための宗教学講座」で印象的だった話に「巻き込まれキャンペーン」がある。「どんなお誘いも断らず... 2018.12.05 ☆学ぶ!
☆個人的日記 今興味があること いま仏教にちょっとちょっと興味がある。心と体が一つのものと考えるとか、全ては「縁」でつながっているとか、全ては変化するとか、ちょこっとしたキーワードが面白いと感じている。いつも意味が分からないと思っている「真言」ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃ... 2018.12.01 ☆個人的日記
☆記憶 荒瀬ダムAR アプリ 「ダム撤去」で地域活性化(日経 xTECH)撤去された荒瀬ダムの所に行って、スマホなどをかざすと、ダムがAR(拡張現実)の技術で蘇るというものらしい。専用のアプリをダウンロードしてやってみたいものだ。(上記の記事は途中から有料になります)ア... 2018.11.30 ☆記憶
恩師 『ときを紡ぐ(下)昔話をもとめて』小澤俊夫著 ときを紡ぐ(下)昔話をもとめて小澤昔ばなし研究所小澤先生の自伝というか回想録。この下巻は、世界学会のこと、日本女子大~筑波大~白百合女子大のこと、昔ばなし大学のことなどが語られています。それから先生を襲った「がん」のこと。これ等の話は、先生... 2018.11.29 恩師
☆サイクリング♪ 横浜でシェアサイクル 石川町で仕事帰りの夫と落ち合って、石川町~関内~桜木町の2駅間を自転車に乗ってみることにしました。横浜にも東京と同じ、ドコモのシェアサイクルがあるのは調査済み。早速石川町駅前の自転車ポートへ。いつものように借りだしの手続きをするのだけど、な... 2018.11.27 ☆サイクリング♪
☆学ぶ! 舎利子って人の名前だったんだ! かれこれ25年間、毎年お正月にお寺に行って、不動明王の前で般若心経をよんでいるんですけど・・・もちろん、意味も分からずにただ、お坊さんについて読んでるだけですけども。この中に出てくる「舎利子」ってことば、2回くらい出てくるんですが、人の名前... 2018.11.22 ☆学ぶ!
大山街道 ニヶ領用水 久地円筒分水 先日行ってきた「大山街道溝口宿」から寄り道した。ニヶ領用水久地円筒分水訪問レポです。ニヶ領用水というのは、戦国~江戸時代に作られた多摩川右岸の灌漑用水です。左岸は「六郷用水」ですが、ともに同じ時代(慶長2年)に同じ小泉次大夫によって建設が始... 2018.11.20 大山街道