ヨコハマ散歩

展示「横浜中華街160年の軌跡」

横浜中華街160年の軌跡〜この街がふるさとだから横浜ユーラシア文化館で行われている展示を見に行ってきました。今横浜はマンボウ中ですが、幸いこういう博物館は閉館はしていません。入場人数制限はあるので予約が必要です。とは言っても、いつもここはガ...
政治と社会

緊急事態のコミュニケーション

通りがかりに見掛けた飲食店のウインドウ。昨年暮れからの時短営業についての告知(県のフォーマットに基づく)がずらりと貼られています。こう並べられると、飲食店の悲鳴が聞こえるようです。悲鳴でなく怒号かな&#65311...
☆個人的日記

週4日勤務が心地よい

ゴールデンウィークが終わりました。(コロナ禍での)日常生活の再開です。とはいっても、もう数ヶ月間ずっと時短勤務(1日6.5時間、週4日)を続けているので、まだ元通りとはいえませんが。私の仕事は美容関係の卸業です。飲食業界ほどでなくても卸先が...
ヨコハマ散歩

飛鳥Ⅱの出航を見に行きました

クルーズ客船でコロナの陽性が出たことがニュースになっていましたが、GW前に出航の様子を見学してたのでそのことを書きますね。いつも繋留してるのは見てるのですが、動いてるところを一度見たいとかねがね思っていました。4月27日の夕方5時に、飛鳥Ⅱ...
ヨコハマ散歩

バラの花盛り

ゴールデンウィークはずっと家にいます。とはいえ、閉じこもっているわけではなく、ちょいちょい散歩にでかけています。周りはバラの花盛りです。去年より一週間以上早い感じです。山下公園、山手、港の見える丘公園を毎日ぐるぐる歩き回ってます。元町や中華...
ヨコハマ散歩

横浜ガス灯プロムナード巡り

先日の横浜シティガイドさんと歩いた馬車道で「ガス灯」のことを聞きました。馬車道には「ガス灯」が復元されて、夜になると灯されているのだそうな。それは見に行かなくては!もちろん、これまでも夜に馬車道を歩いたことは何度もあるのだけど、意識していな...
☆学ぶ!

図書館へ行ってきた

予約しておいた本を借りに図書館へ行ってきました。入り口にビニールシートで隔てられた臨時のカウンターが設置され、そこで貸出業務が行われていました。建物のホールにあったベンチなどの休憩スペースにはシャッターが下りていて閉鎖。何もそこまでしなくて...
政治と社会

図書館の休業は意味がわからない

緊急事態宣言の発出により、色々な施設が閉まるが、世田谷区図書館がまた閉まるのだそうだ。2回目の緊急事態宣言時の対策が緩やかだったことを反省し、3回目はかなり強めにしたのだろうが、図書館の閉館はいただけない。変異ウイルスの感染力がかなり強いと...
☆学ぶ!

Youtubeで大学の授業に潜入できる?!

佐々木閑先生の仏教講義を視聴している話は先日書きましたが、あれは、コロナによる大学のオンライン授業がきっかけだったそうです。その配信をするにあたって、同志社大学の小原克博先生の「授業のための動画作成──急場をしのぐためのスイスイ動画作成術」...
ヨコハマ散歩

地理院地図の新たな使い方をみつけた

国土地理院のインターネット上の地図「地理院地図」があります。これまでも昔の航空写真を見て楽しんでいましたが、新しい使い方を見つけました。地理院地図ってあらゆる地点の「標高」がわかるんです。もちろん地図には等高線も入っていますが、そこを読み取...
タイトルとURLをコピーしました