ヨコハマ散歩 三溪園の観月会で薩摩琵琶 横浜三渓園で9月18日~9月23日の6日間 「観月会」が開催されました。この期間は夜9時まで開園し、建物がライトアップされ、夜な夜な音楽の演奏会が開かれます。去年も行ってよかったので今年も行きました。日替わりで行われる音楽コンサート。今年は... 2021.09.28 ヨコハマ散歩
ヨコハマ散歩 お金をかけない休日の過ごし方 ベーリックホール外交官の家秋分の日。コーヒーを持って山手の入場無料の洋館へ。庭を見ながらのんびり。マグカップまで持参!港の見える丘公園青空アメリカ山公園 2021.09.23 ヨコハマ散歩
ヨコハマ散歩 平日休みでフルーツパフェ 平時に休みを取るのが好き。横浜に来てからは特に平日休みの意義を感じる。(観光地なので休日は人であふれるから)土日祝日は人が多くて並ばなきゃ入れないお店にも平日ならすんなり入れたり、公共施設も公園も空いている。コロ... 2021.09.22 ヨコハマ散歩
政治と社会 市民のクレーム気にし過ぎでは?? 地面に埋め込んだ歴史サイン「踏みにじられている」 一時撤去へ:朝日新聞デジタル 熊本市は15日、同市中央区の「花畑広場」の地面に埋め込んで設置している「歴史サイン」を一時撤去する方針を、市議会都市整備委員会で明らかにした。歴... 2021.09.17 政治と社会
政治と社会 もういっこ新聞記事の紹介 これも朝日新聞から。「寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る」朝日新聞 2021年9月9日政治学者の岡田憲治さんへのインタビュー記事。過去記事にもなんどか書いている岡田先生が朝日新聞に載っていたので読みました。岡田... 2021.09.16 政治と社会
政治と社会 「誰かから安く買うということは、そこの労働者の賃金も低く抑えられるということ」 日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年朝日新聞 2021年9月8日考えさせられた記事。この20年値上げに神経を使ってきました。気が付くと、自社で製造している商品の価格は20年以上前から変わっていません。それではやってい... 2021.09.15 政治と社会
☆学ぶ! 講座「戦中戦後の日記を読む」 横浜市中央図書館の地下一階に横浜市史資料室があります。そこで、「戦後横浜 それぞれの出発」という展示をやっています。先月図書館に行ったときにポスターで知って見てきたのですが、横浜市民の日記の記述で戦中戦後の市民生活を知る企画で、とても興味を... 2021.09.11 ☆学ぶ!
☆個人的日記 節約 コロナ禍になって旅行もできない、宴会もできない、飲み歩きもできない、ライブやイベントへの参加も激減した…のだけど、なぜかあまり支出が減らない。ストレス解消とか言って、ちょこちょこ無駄遣いしてるみたい。そこで、ちょっと家計を見直... 2021.09.10 ☆個人的日記
熊本地震・水害 クラウドファンディング『食処さかもと鮎やな』 去年の水害で壊滅的被害を受けた、球磨川のほとりの「さかもと鮎やな」、再出発のためのクラウドファンディングやってるそうです。クラウドファンディングとは・・・クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金... 2021.09.07 熊本地震・水害
☆学ぶ! おすすめYoutube「方丈記 と 鴨長明の 人生」 最近めっきりテレビを見なくなりました。もともとテレビで見るのはニュースとかドキュメンタリーなどが多かったのですが、最近あまり面白くない。ドラマなどはnetflixみたいな配信で一気見などしますが。そのほかはYoutube。でもYoutube... 2021.09.06 ☆学ぶ!