花見~欣賞櫻花


4/2に桜について中国語で作文しました。
まず、私の書いた原文・・・・

到櫻花的季節了

櫻花是對日本人很特別的花。
聽新聞說在東京的櫻花也終於開花了,
昨天忍不住去看櫻花。
開是開了,但是只開一成而已。
我們得等再一個禮拜,才能欣賞櫻花。

<日本語訳>
桜の季節がやってきた

桜は日本人にとって特別な花です。
ニュースによると、東京の桜もついに開花したそうです。
昨日待ちきれなくて見に行ってきました。
咲いてたことは咲いてたけど、まだ一分咲きといったところでした。
あと1週間は待たないとお花見はできませんね。

Lang-8で添削してもらったものを総合してみた改良文。

到櫻花的季節了

櫻花是對日本人來說是很特別的花。
聽新聞說東京的櫻花終於開花了,
所以我昨天忍不住去看櫻花。
櫻花開是開了,但是只開一成而已。
看来我們再等一個禮拜,才能欣賞盛開的櫻花。

《疑問点》
1行目の「是」が2回出てくるのはあってるのかな?

コメント

  1. hanyu07 より:

    Unknown
    おひさしぶりです。ホントだ。日本人の(個人の問題やも)感覚からすると、「是」が前と後に二つって変な感じがすますね。
    わたしなら、前の「是」をとってしまうか、来説のあとに桜も持ってくるか、あるいは、前の桜の後ろに「,」を入れたくなってしまいます。文法知識がないので、なんとなく「落ち着かない」みたいな感覚しか未だに持っていない自分が不甲斐ない。。

  2. hanyu07 より:

    Unknown
    おひさしぶりです。ホントだ。日本人の(個人の問題やも)感覚からすると、「是」が前と後に二つって変な感じがすますね。
    わたしなら、前の「是」をとってしまうか、来説のあとに桜も持ってくるか、あるいは、前の桜の後ろに「,」を入れたくなってしまいます。文法知識がないので、なんとなく「落ち着かない」みたいな感覚しか未だに持っていない自分が不甲斐ない。。

  3. YOKO より:

    hanyuさん
    おひさしぶりですー。こんにちは。ブログ更新があまりなくてちょっと寂しいと思ってました。
    この是が二回出てくるの、やっぱり正しいみたいです。
    何か不思議な感じですねー。
    私の作文はまだまだこんなレベルでお恥ずかしいですが、でも少しずついいたいことを文章にできるようになってきました。

  4. YOKO より:

    hanyuさん
    おひさしぶりですー。こんにちは。ブログ更新があまりなくてちょっと寂しいと思ってました。
    この是が二回出てくるの、やっぱり正しいみたいです。
    何か不思議な感じですねー。
    私の作文はまだまだこんなレベルでお恥ずかしいですが、でも少しずついいたいことを文章にできるようになってきました。

  5. arip より:

    Unknown
    還得再等とか自分で書くと語順が難しいですよね。

  6. arip より:

    Unknown
    還得再等とか自分で書くと語順が難しいですよね。

  7. arip より:

    2回の是
    レッスンの時に聞いてみました。最初の是は省略するそうです。的も同じだそうです。
    櫻花(是)對日本人來說是很特別的花。

  8. arip より:

    2回の是
    レッスンの時に聞いてみました。最初の是は省略するそうです。的も同じだそうです。
    櫻花(是)對日本人來說是很特別的花。

  9. YOKO より:

    aripさん
    こんにちは。
    前の是を省略ってことは、やっぱり2つの是で文法的にはあってるってことなんですね~。
    こういうの、慣れないとどうにもなりませんね。
    「再」の使い方も難しいです。頭の中ごちゃごちゃです。

  10. YOKO より:

    aripさん
    こんにちは。
    前の是を省略ってことは、やっぱり2つの是で文法的にはあってるってことなんですね~。
    こういうの、慣れないとどうにもなりませんね。
    「再」の使い方も難しいです。頭の中ごちゃごちゃです。

  11. ゴジ・ダツジ より:

    コメント満開
    皆さんの熱心さに驚かされました 私の仲間が盛り上がるのは 株かゴルフ どちらがどうとはいえませんが 熱心な仲間がいることは張り合いが有りますよね

  12. ゴジ・ダツジ より:

    コメント満開
    皆さんの熱心さに驚かされました 私の仲間が盛り上がるのは 株かゴルフ どちらがどうとはいえませんが 熱心な仲間がいることは張り合いが有りますよね

  13. YOKO より:

    ブログの醍醐味
    ゴジさん、コメントありがとうございます。ほんとにそうですね。
    何かの記事をエントリーして、それに対して盛り上がれるのは楽しいことです。
    中国語学習は社会人になってから始める私のような人も多くて、ブログのおかげで勉強にも張り合いがでます。
    旅日記はゴジさんと盛り上がろうと思います^^

  14. YOKO より:

    ブログの醍醐味
    ゴジさん、コメントありがとうございます。ほんとにそうですね。
    何かの記事をエントリーして、それに対して盛り上がれるのは楽しいことです。
    中国語学習は社会人になってから始める私のような人も多くて、ブログのおかげで勉強にも張り合いがでます。
    旅日記はゴジさんと盛り上がろうと思います^^

タイトルとURLをコピーしました