世界史Aにも挑戦

さてさて、センター試験の問題に一般常識的なアプローチでどこまで対応できるか興味が出たので、専攻しなかった世界史も解いてみました。
専門外なので「世界史A」で。

~~~~世界史は高校2年生のときに履修したことはしたのですが、1年間で日本史、世界史、地理と平行して履修したため「ゲルマン民族の大移動」あたりまでしかやりませんでした。(日本史は「鎌倉幕府の成立」まで。その後3年では政経と地理をやり、地理で大学受験しました。)

66点/100点 でした。

問題解きながら、世界史の知識はうすいな~と実感。
問題文に登場する、事件や条約や社会現象の名前すら知らないことも。
「マリアテレジアの娘がフランス王妃になった」という問題には自信を持って答えられた!これは漫画「ベルばら」の知識。

もちょっと、歴史小説や、映画や漫画なんかを読んだら、世界史のポイントポイントが理解できるかもな~と思いました。

コメント

  1. しょーん より:

    そのあたりは
    ハプスブルグ家に関する新書で解決。
    出来たら高校の歴史地図を横に置いて年代別に
    地域の中の領土の変遷とか見ながら読めばもっ
    といい。
    北イタリアのブランドにミラショーンと言うの
    が有るけど表記に何故Oにウムラウトが着いてる
    イタリアなのにドイツ?とかベニスでゴンドラ
    の船頭が歌うのはどうしてナポリ民謡?
    とかetcetc

  2. しょーん より:

    そのあたりは
    ハプスブルグ家に関する新書で解決。
    出来たら高校の歴史地図を横に置いて年代別に
    地域の中の領土の変遷とか見ながら読めばもっ
    といい。
    北イタリアのブランドにミラショーンと言うの
    が有るけど表記に何故Oにウムラウトが着いてる
    イタリアなのにドイツ?とかベニスでゴンドラ
    の船頭が歌うのはどうしてナポリ民謡?
    とかetcetc

  3. YOKO より:

    しょーんさん
    コメントありがとうございます。
    高校歴史の図版は面白いですね。
    何年か前に購入しました。
    新書なんかも、ここ10年くらい全然読んでないですね~。
    ベニスのゴンドリエレ(でしたっけ?)はナポリ民謡をうたってるのですか?知らなかった!

  4. YOKO より:

    しょーんさん
    コメントありがとうございます。
    高校歴史の図版は面白いですね。
    何年か前に購入しました。
    新書なんかも、ここ10年くらい全然読んでないですね~。
    ベニスのゴンドリエレ(でしたっけ?)はナポリ民謡をうたってるのですか?知らなかった!

タイトルとURLをコピーしました