炒票


昨日、ピートテオのライブに行ってきました。
ピートの生歌は久しぶり。
色々書きたいのですが、試験終わってからゆっくり書きます。

で、その会場で、相変わらず英語中国語入り乱れるパーティーだったわけですが、北京の人と中国語で話していて、出てきた単語。

「炒票」「黃牛票」

コンサートのチケットなどを、自分では行かないのに買って、ネットオークションなどで高値で売る、そんなダフ屋行為のことを言うそうです。

って、試験には出ないだろうな~^^

コメント

  1. arip より:

    黄牛
    上海万博へ行ったときに中国館の周辺に参観券を売っているダフ屋がいました。中国語聞き取れないとダフ屋の存在も気づかないかもしれませんが。
    値段聞いて入っておけば良かったと思いました。余り来れない事情を悟られるとふっかけられそうです。値段より、偽物券の可能性もあるので、その辺の対策知っている人と一緒でないと騙されてしまうかもしれなさそうです。

  2. arip より:

    黄牛
    上海万博へ行ったときに中国館の周辺に参観券を売っているダフ屋がいました。中国語聞き取れないとダフ屋の存在も気づかないかもしれませんが。
    値段聞いて入っておけば良かったと思いました。余り来れない事情を悟られるとふっかけられそうです。値段より、偽物券の可能性もあるので、その辺の対策知っている人と一緒でないと騙されてしまうかもしれなさそうです。

  3. arip より:

    黄牛
    上海万博へ行ったときに中国館の周辺に参観券を売っているダフ屋がいました。中国語聞き取れないとダフ屋の存在も気づかないかもしれませんが。
    値段聞いて入っておけば良かったと思いました。余り来れない事情を悟られるとふっかけられそうです。値段より、偽物券の可能性もあるので、その辺の対策知っている人と一緒でないと騙されてしまうかもしれなさそうです。

  4. より:

    炒票
    これは斬新です!

    「炒股票、炒樓」から転じて、今回は「炒票」ですか……
    でも何か響きがイマイチ?多分「鈔票」と似すぎて違和感を覚えられたからです。

  5. より:

    炒票
    これは斬新です!

    「炒股票、炒樓」から転じて、今回は「炒票」ですか……
    でも何か響きがイマイチ?多分「鈔票」と似すぎて違和感を覚えられたからです。

  6. より:

    炒票
    これは斬新です!

    「炒股票、炒樓」から転じて、今回は「炒票」ですか……
    でも何か響きがイマイチ?多分「鈔票」と似すぎて違和感を覚えられたからです。

  7. YOKO より:

    aripさん
    今日の試験に「老黄牛」って出ましたよ。
    「黄牛」ならわかったけど「老黄牛」って何ですか????

    ダフ屋は多いですね。
    でもニセモノの場合もあるんでしょう?
    それは困りますよね。

  8. YOKO より:

    aripさん
    今日の試験に「老黄牛」って出ましたよ。
    「黄牛」ならわかったけど「老黄牛」って何ですか????

    ダフ屋は多いですね。
    でもニセモノの場合もあるんでしょう?
    それは困りますよね。

  9. YOKO より:

    aripさん
    今日の試験に「老黄牛」って出ましたよ。
    「黄牛」ならわかったけど「老黄牛」って何ですか????

    ダフ屋は多いですね。
    でもニセモノの場合もあるんでしょう?
    それは困りますよね。

  10. YOKO より:

    伶さん
    鈔票ってお札のことでしたっけ?
    炒票は台湾では言わないのかな?
    これは北京の人が言ってました。
    今回のフェイウォンのコンサートチケットがめちゃくちゃ高いって話から出てきたもの。

    北京の人でもしゃべり方がわかりやすかった。
    あんな感じなら、私北京に行っても大丈夫かも。

  11. YOKO より:

    伶さん
    鈔票ってお札のことでしたっけ?
    炒票は台湾では言わないのかな?
    これは北京の人が言ってました。
    今回のフェイウォンのコンサートチケットがめちゃくちゃ高いって話から出てきたもの。

    北京の人でもしゃべり方がわかりやすかった。
    あんな感じなら、私北京に行っても大丈夫かも。

  12. YOKO より:

    伶さん
    鈔票ってお札のことでしたっけ?
    炒票は台湾では言わないのかな?
    これは北京の人が言ってました。
    今回のフェイウォンのコンサートチケットがめちゃくちゃ高いって話から出てきたもの。

    北京の人でもしゃべり方がわかりやすかった。
    あんな感じなら、私北京に行っても大丈夫かも。

タイトルとURLをコピーしました