武蔵小山商店街


涼しくなってきましたね。
朝晩は、窓からの風が肌寒いくらいです。

さて、昨日は、電車に乗って『武蔵小山商店街パルム』へ行ってきました。
品川区にある商店街です。
日本一のアーケード街といわれているそうで、
750mもあるんだとか!

初めて行きましたが、とってもわくわくする場所でした。
この辺に住みたいな~。
と思ってみたり。

活気のある商店街はいいものですね。

コメント

  1. えのか より:

    懐かしい!
    小学2年で名古屋に転校するまで、武蔵小山に
    住んでましたー!

    当時、幼稚園だった私。
    クリスマスに買ってもらった鶏の丸焼きがたいそう嬉しくて、それが入った紙袋をブンブンと
    振り回してあるいてたら、紙袋の底が抜けて
    鶏が飛んでいき、母ちゃんにガッツリ怒られた
    のも今となっては懐かしい思い出です。

    きっと昔とは随分変わってるんだろう(それ
    以前に私の記憶自体も怪しいけど)、四半世紀
    ぶりくらいに訪ねてみたくなっちゃいました。

    ホントに懐かしい!

  2. えのか より:

    懐かしい!
    小学2年で名古屋に転校するまで、武蔵小山に
    住んでましたー!

    当時、幼稚園だった私。
    クリスマスに買ってもらった鶏の丸焼きがたいそう嬉しくて、それが入った紙袋をブンブンと
    振り回してあるいてたら、紙袋の底が抜けて
    鶏が飛んでいき、母ちゃんにガッツリ怒られた
    のも今となっては懐かしい思い出です。

    きっと昔とは随分変わってるんだろう(それ
    以前に私の記憶自体も怪しいけど)、四半世紀
    ぶりくらいに訪ねてみたくなっちゃいました。

    ホントに懐かしい!

  3. YOKO より:

    偶然ですね!
    えのかっちの思い出の地なのですね。
    武蔵小山。
    すっごく庶民的で、活気があって、お店もた~くさん!
    いいところでしたよん。

    昔は、目蒲線で、ローカルな感じだったのでしょうね。
    今は都心へ直結!
    そういう意味では、かなり雰囲気変わったのでは?
    と思います。

  4. YOKO より:

    偶然ですね!
    えのかっちの思い出の地なのですね。
    武蔵小山。
    すっごく庶民的で、活気があって、お店もた~くさん!
    いいところでしたよん。

    昔は、目蒲線で、ローカルな感じだったのでしょうね。
    今は都心へ直結!
    そういう意味では、かなり雰囲気変わったのでは?
    と思います。

  5. 甘栗ぼうず より:

    アーケード
    地方とは逆に、東京周辺はまだまだ活気ある
    商店街がある所が多くて、楽しそうですね。
    九州は長崎と熊本を除けば、ほとんどモールに
    喰われてしまっています…。

    しかし、「日本一」が気になりますね。
    長さだけなら松山なんかは2キロもあるし…。
    心意気で日本一??(笑)

  6. 甘栗ぼうず より:

    アーケード
    地方とは逆に、東京周辺はまだまだ活気ある
    商店街がある所が多くて、楽しそうですね。
    九州は長崎と熊本を除けば、ほとんどモールに
    喰われてしまっています…。

    しかし、「日本一」が気になりますね。
    長さだけなら松山なんかは2キロもあるし…。
    心意気で日本一??(笑)

  7. YOKO より:

    日本一のアーケードについて
    私も気になったので調べて見ました。

    以下、ウィキぺディアより引用

    武蔵小山商店街・パルム(東京都品川区) – 長さ日本一(単一商店街として 約750m)
    高松中央商店街(香川県高松市) – 総延長日本一(複数の商店街の総延長で 2.7km)
    丸亀町商店街(香川県高松市) – アーケード高さ日本一 (ドーム直径26M 高さ 32.2M)
    天神橋筋商店街(大阪府大阪市) – 直線長さ日本一(直線に連なった複数の商店街の総延長で 約2.6km。なお、三ヶ町商店街、四ヶ町商店街(長崎県佐世保市)の約1kmを最長とする説もある。)
    仙台一番町一番街(宮城県仙台市) – 高さ日本一(21m)
    大分竹町商店街(大分県大分市) – 断面の大きさ日本一(道路幅24m)
    竹瓦小路アーケード(大分県別府市) – 現存する日本最古のアーケード(1921年(大正10年)12月1日完成)

    とのことです。

    我が故郷の熊本も下通り商店街などは、がんばっているようですが、私の地元健軍商店街は、立派なアーケードもありながら、シャッター商店街です。
    帰省する度に、お店が減っていきます。
    寂しいですねぇ・・・。

  8. YOKO より:

    日本一のアーケードについて
    私も気になったので調べて見ました。

    以下、ウィキぺディアより引用

    武蔵小山商店街・パルム(東京都品川区) – 長さ日本一(単一商店街として 約750m)
    高松中央商店街(香川県高松市) – 総延長日本一(複数の商店街の総延長で 2.7km)
    丸亀町商店街(香川県高松市) – アーケード高さ日本一 (ドーム直径26M 高さ 32.2M)
    天神橋筋商店街(大阪府大阪市) – 直線長さ日本一(直線に連なった複数の商店街の総延長で 約2.6km。なお、三ヶ町商店街、四ヶ町商店街(長崎県佐世保市)の約1kmを最長とする説もある。)
    仙台一番町一番街(宮城県仙台市) – 高さ日本一(21m)
    大分竹町商店街(大分県大分市) – 断面の大きさ日本一(道路幅24m)
    竹瓦小路アーケード(大分県別府市) – 現存する日本最古のアーケード(1921年(大正10年)12月1日完成)

    とのことです。

    我が故郷の熊本も下通り商店街などは、がんばっているようですが、私の地元健軍商店街は、立派なアーケードもありながら、シャッター商店街です。
    帰省する度に、お店が減っていきます。
    寂しいですねぇ・・・。

  9. 甘栗ぼうず より:

    情報
    ありがとうございます!!
    なるほど、こちらの地元竹町商店街も、
    そんな日本一があったとは…。
    でもここは断面と同じ幅の歩道は、
    たった50mくらいしか続かないんです。

    天神橋筋はてっきりひとつかと思っていたら、
    実は幾つかに分かれていたとか、なかなか
    奥が深いですね。でも、こういう商店街がいつまで
    残ってくれるかどうか…。

  10. 甘栗ぼうず より:

    情報
    ありがとうございます!!
    なるほど、こちらの地元竹町商店街も、
    そんな日本一があったとは…。
    でもここは断面と同じ幅の歩道は、
    たった50mくらいしか続かないんです。

    天神橋筋はてっきりひとつかと思っていたら、
    実は幾つかに分かれていたとか、なかなか
    奥が深いですね。でも、こういう商店街がいつまで
    残ってくれるかどうか…。

  11. YOKO より:

    商店街
    大分は日本一が二つもあるんですね。
    すごい~。
    高松もがんばってる・・。

    熊本の過疎の村で生まれた私にとって、「商店街」って憧れでした。小学校低学年の頃、社会科の教科書に「肉屋」「魚屋」「パン屋」「洋品店」・・・・って、商店街の様子を書いたものがあったのです(しかも、日本に普遍的にあるもののように書かれていた)が、身近にそんなものがなかったために、ずっとあこがれていました。
    でも時は流れて、そんな「商店街のある生活」は日本の中でも特殊なものになってしまいましたね。
    少なくとも毎日のおかずを買いに行くところではなくなりました。
    結局、私自身は、商店街のある暮らしを一度もすることなく、憧れだけを抱いて今に至っております。

    東京の下町(山の手もかな?)では、商店街のある暮らしをすることは可能なのですが、実は肉屋さんや魚屋さんでどうやって買い物したらいいのか・・・よくわからない。スチロールパックに入った切り身を買うことに馴れすぎているんですよね。

  12. YOKO より:

    商店街
    大分は日本一が二つもあるんですね。
    すごい~。
    高松もがんばってる・・。

    熊本の過疎の村で生まれた私にとって、「商店街」って憧れでした。小学校低学年の頃、社会科の教科書に「肉屋」「魚屋」「パン屋」「洋品店」・・・・って、商店街の様子を書いたものがあったのです(しかも、日本に普遍的にあるもののように書かれていた)が、身近にそんなものがなかったために、ずっとあこがれていました。
    でも時は流れて、そんな「商店街のある生活」は日本の中でも特殊なものになってしまいましたね。
    少なくとも毎日のおかずを買いに行くところではなくなりました。
    結局、私自身は、商店街のある暮らしを一度もすることなく、憧れだけを抱いて今に至っております。

    東京の下町(山の手もかな?)では、商店街のある暮らしをすることは可能なのですが、実は肉屋さんや魚屋さんでどうやって買い物したらいいのか・・・よくわからない。スチロールパックに入った切り身を買うことに馴れすぎているんですよね。

タイトルとURLをコピーしました