宮本常一

宮本常一

課題図書 イザベラ・バードの『日本奥地紀行』

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)イザベラ バード平凡社このアイテムの詳細を見る 先日、母の誕生日に実家にお祝いの電話して、そのとき、久しぶりに父とも話をしたのですが。(いつもは母とばかりしゃべってる) 父とは、本の話とか歴史の話とか...
宮本常一

『南の島を開拓した人々』

南の島を開拓した人々宮本 常一河出書房新社このアイテムの詳細を見る 明治からの南洋開拓物語。 明治以後の海外進出といえば、私は移民を真っ先に思い浮かべるのですが、そうでない、出稼ぎとか、「一山あてよう」的な海外進出もあったわけですね。...
宮本常一

『日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷』

日本人の住まい―生きる場のかたちとその変遷 (百の知恵双書)宮本 常一農山漁村文化協会このアイテムの詳細を見る 間取り好きにはこたえられない良書でございます。 宮本先生は、こんな風に家の間取りやら、屋根の形もフィールドワーク中に調べてい...
宮本常一

庶民の旅~貧しさと助け合い

庶民の旅宮本 常一八坂書房このアイテムの詳細を見る もうすこしで読み終わります。 この本もかな~り面白かった! 主に江戸時代の庶民の旅の様子を書いてるのですが、裕福な商家のご隠居さんの優雅な旅、きれいずきで教育の有る山伏さんの全国行脚...
宮本常一

漱石忌 ニコヨン・・・・

今日12月9日は漱石忌だそうです。 1916年に亡くなったそうですから、今から92年前ですね。 ところで、漱石とは全く関係ありませんが、 「ニコヨン」と言う言葉をご存知でしょうか? 宮本常一氏の本に時々出てくる言葉で、いつもカタカナで表...
宮本常一

通勤時の読書 「日本文化の形成」宮本常一

ここ2週間ほど、通勤時に読んでいた本。 私の通勤は、15分足らずの乗車時間の対して乗換えが2回あり、 ちっとも落ち着いて読書できないので、「通勤本」に決まると、 遅々として進まない。 この薄い本に2週間かかりました。 このほか、「夜寝る...
宮本常一

「日本」とはなにか 米山俊直著 ・・・大学で学んでないこと

「日本」とはなにか ―文明の時間と文化の時間米山 俊直人文書館このアイテムの詳細を見る 何気なく図書館で手に取った本です。 表紙がきれいで、まだ新しい本だったので借りてきました。 米山俊直さんのことは良く知らなかったのですが、宮本常一...
宮本常一

ちくま日本文学全集 宮本常一

宮本常一祭りも、この本で暫く休憩。 この本は、エッセイ集のようなつくりで、いろいろな本から、読みやすいいい話を抄録してあります。 「海をひらいた人々」や「維新のあとさき」はとても面白かったし、 生後50日で夭折した我が子へささげた「萩の...
宮本常一

宮本常一の台湾旅行

昭和54年(1979年)9月 9/10 朝 羽田発→桃園空港 台北へ(美麗華大飯店泊) 9/11 台北→(飛行機)→台東 同行者の知人を訪ねてプユマ族の南王村へ。台東泊 9/12 台東→(飛行機)→蘭嶼 観光バスで島内一周 紅頭村のヤミ族...
宮本常一

宮本常一、アフリカとアジアを歩く

宮本常一、アフリカとアジアを歩く (岩波現代文庫―社会)宮本 常一岩波書店このアイテムの詳細を見る 60歳を越えて初めての海外への旅。 しかも初海外は、ケニア、タンザニア。 すごいな~。 アフリカでも畑を見ると、収穫量や肥料の具合、何人...
タイトルとURLをコピーしました