☆学ぶ!

☆自分のために書く話

踏切事故

自転車通勤の途中、踏切が1箇所あります。そこは駅前なので、朝など多くの人がいます。で、本来やってはいけないことですが、遮断機が降り始めてから踏切に走り込んでくる人、多数。 ホントに、多数。 この辺の電車駅は、改札からホームまでがとても近...
☆自分のために書く話

お金に困らないおまじない

今だから書きますが、私20年ほど前にものすごくお金に困った時期がありました。働いていた会社の経営が思わしくなく、給料が出たり出なかったりで、かなり借金を抱え、家計がいわゆる自転車操業状態。アパートの家賃も遅れてばかり、ガス電気水道がとめら...
☆自分のために書く話

原発問題を考える

人生の先輩というのはありがたい存在です。 自分の考えを押し付けるのではなく、ヒントを与えてくれて感謝です。 さて、表題についてですが、実は私は「反原発」ではなく、どちらかといえ原発容認の考えを持っています。「脱原発」は理想としては何度も頭...
☆おえかき

サンドアートレッスン3回目

サンドアートの教室に行ってきました。 三回目です。 前回描いたのはくまモン! 今回は、先生に「今日は何を描きましょうか?」といわれてもあわてないように、テーマを考えて行きました。はじめは「夜桜!」と思ってたのですが。絶対に難しいだろ...
☆おえかき

サンドアートでくまモン!

サンドアート教室にいきました。 二回目です。 今日は題材は自由でした。 何も考えてなかったのでとっさに思いついたのは、くまモンでした。 すごく難しかった! とくに、体の色をつけていくのにめっちゃ時間がかかりました。 二時間丸まるこの...
☆おえかき

サンドアート体験してきました!

この正月に衝撃を受けた「沙畫」ですが、いろいろ調べて教室があることを発見し、コンタクトを取って早速体験してきました! サンドアーチストの方が個人のアトリエで開催している教室で、なんと私の仕事場から自転車で行けるご近所! これはもう行くし...
☆おえかき

沙畫~サンドアート

陳昇祭り開催中ですが、先日陳昇率いる新寶島康樂隊のMVでこういうのを見つけました。去年暮れから始まった雲林の農業博のテーマ曲のようなのですが、バックの画像がすごいです! 陳昇 & 新寶島康樂隊 - 快樂來作田 (字幕版) 砂で絵を描...
政治と社会

近代史の生き証人

最近面白い話を聞いた。 私の祖父母の世代は、いわゆる近代史を生きてきた世代。 私達が近代史として歴史だと思っている事柄を体験として知っている世代と言える。 でも、同時代を生きていてもそれら事件について当事者的に語れる人は身近にはいなくて...
☆自分のために書く話

自転車は左側通行で。

自転車通勤している私ですが、とにかく交通ルールを守らない自転車にヒヤヒヤ、いらいらさせられてます。 中でも気になるのが、右側走行の自転車。 危ないですよね。 スマホ自転車とかヘッドフォン自転車とかも、めちゃ危険ですが、これは危ないのを分...
☆自分のために書く話

参院選の結果

政治の話は特に得意ではありません。 世の中の仕組みをとても分かっているわけではないし。 でもそういう人でも選挙権を持ち、この国を、私たちの生活を、未来をどうしたいのかについて考えて、代表を国会に送り込む。それが民主主義の政治ですよね。 ど...
タイトルとURLをコピーしました