MENU

寄宿生と出会った洋館|横浜ベーリックホールで交差した記憶と時間

ベーリックホールでの元寄宿舎生との出会いアイキャッチ画像

横浜山手の「ベーリックホール」は、スパニッシュ様式の美しい外観と、ドラマのような過去をもつ歴史的建築物です。この記事では、そんなベーリックホールで出会った思いがけないエピソードと、見学ガイドをご紹介します。

ベーリックホールは横浜山手の西洋館の中でも比較的大きな建物で、戦後は山手にあったセントジョセフスクールの寄宿舎としても使われていたそうです。セントジョセフは2000年頃に閉校し、跡地には現在マンションが建っています。

横浜山手を代表する洋館ベーリック・ホール、スパニッシュ様式の白い外観、赤い瓦屋根、広々とした芝生の前庭から建物を俯瞰した画像
横浜山手を代表する洋館ベーリック・ホール。白い外観と赤い瓦屋根が美しい。
目次

ベーリックホールってどんなところ?

横浜山手を代表する洋館

横浜・山手エリアには、外国人居留地時代の名残を伝える西洋館がいくつも点在しています。その中でもひときわ存在感のあるのが「ベーリックホール」。スパニッシュ様式の白い外観に曲線を描く赤い瓦屋根、広々とした芝生の前庭──まるで南欧のリゾート地に迷い込んだかのような錯覚を覚えます。

1930年にイギリス人貿易商B.R.ベーリック氏の邸宅として建てられ、設計はアメリカ人建築家J.H.モーガン。これが「個人住宅」だったというから驚きです。現在は横浜市が保存・管理し、無料で一般公開されています。

寄宿舎としての歴史(セント・ジョセフ・カレッジの時代)

第二次大戦後の接収を経て、1958年からは「セント・ジョセフ・カレッジ」の寄宿舎として使用されていました。インターナショナルスクールとして英語教育を提供する男子校で、邸宅部分には寮生たちが暮らしていたそうです。

卒業生の話によると、今のダイニングには二段ベッドが並び、ホールでは卓球をしていたとか。神父の部屋は2階にあり、朝食は学校で食べたとのこと。今でこそ優雅な洋館ですが、当時は規律の厳しい生活の場でもあったようです。

現在の使われ方と見学のポイント

現在のベーリックホールは、戦前の邸宅時代に改修され、当時のインテリアが忠実に再現された洋館展示施設として公開されています。

リビングルーム、サンルーム、ダイニング、寝室…どの部屋も雰囲気があって、インテリアや建築好きにはたまらない場所です。季節の装飾(ハロウィンやクリスマス)や花のイベントもあり、何度訪れても飽きません。

しかも、これだけのクオリティで無料公開されているのが本当にありがたい。混雑を避けるなら午前中の早めの時間か平日が狙い目です。館内は一部を除き写真撮影も可能ですが、イベントや展示によって撮影NGの場合もあるので入館時に確認を。

ベーリックホールの美しい建物とよく手入れされた庭
戦後は寄宿舎としても使用されていたベーリックホール。

2019年秋|元寄宿生との奇跡の出会い

何気ない朝の散歩が始まり

朝の散歩で「ベーリックホール」へ行ってみました。天気は少し曇り空。でも、山手の静かな空気の中で西洋館を眺める時間は、気持ちがリセットされる私のお気に入りルーティンのひとつです。

今は横浜市が管理していて創建当時の内装が再現されて無料で公開中。今日もたくさんの見学者が訪れていました。

この日も夫と「ここ、昔は寮だったんだって」「二段ベッドとか並んでたのかな〜」なんて話していたら、背後から突然、はっきりとした声が聞こえました。

「ここにいますよ!」

振り向くと、にこやかな白人の男性が立っていました。なんと、その方こそ当時の寄宿生。アメリカと大阪から親戚と共に来ていたそうです。信じられない偶然にびっくり!

「寄宿生は一階で、今のダイニングにベッドが並んでいました。ホールにはピンポン台、二階は神父様の部屋でした」と語る彼の目には、少年時代の記憶がよみがえっているようでした。


2021年初夏|ショパンが響いた特別な日

少人数で行われた贅沢な演奏会

2021年6月、ベーリックホールのリビングルームで少人数のショパンコンサートが開催されました。観客は20名限定。ピンクのドレスのピアニスト・大根田えみゆさんが奏でる音色が、フランス窓のあるサロンに響きました。

ベーリックホールのメインホールにあるピアノとフランス窓
ベーリックホールのリビングルーム。演奏会の撮影は禁止だったため外から撮影。

サロンのような空間で聴くショパンは特別でした。小さな会場だからこそ伝わる迫力と繊細さ──「これが無料だなんて!」と感激したのを覚えています。


2021年秋|寄宿舎フェスタで聞いた証言

卒業生によるガイドツアー

2021年10月、ベーリックホールで「セント・ジョセフ・フェスタ」というイベントが開催されました。かつてこの建物が寄宿舎として使われていた時代の記憶を辿る催しで、卒業生によるガイドツアーがありました。

案内役は当時を知る卒業生の方。小学生時代からこの場所で生活していたという、その言葉にはリアルな重みがありました。

べーリックフェスティバル2021セントジョセフフェスタの案内板
べーリックフェスティバル2021 セント・ジョセフフェスタの案内板。

当時の生活と感じたこと

案内してくれたのは小学校から寄宿生活をしたという方。幼かった頃の寂しさと建物の冷たさが重なって、思い出には少し切なさが滲んでいました。

「今見るととても素敵なアイアンワークの扉。でも当時の僕には“監獄のよう”に感じられたんです」──そんな言葉が印象に残っています。

寄宿生活が育んだもの

  • 自分のことは自分でする
  • 規則正しく生活する
  • 小遣いもなく、買い食いの習慣もない
  • 勉強の時間はきっちり取られる
  • 中高生になると、こっそり元町へ抜け出す楽しみも(笑)

閉ざされた空間だったけれど、その中で確かに育まれたものも多くあった──そんな語りでした。


ベーリックホール見学の基本情報

所在地・アクセス

住所:神奈川県横浜市中区山手町72
最寄駅:JR「石川町駅」南口より徒歩約10分/みなとみらい線「元町・中華街駅」6番出口より徒歩約8分
※坂道が多いエリアなので、歩きやすい靴での訪問がおすすめです。

開館時間・休館日

開館時間:9:30~17:00(7・8月は18:00まで)
休館日:第2水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)

※イベントなどで臨時休館となる場合もあるため、公式サイトで最新情報を確認してください。

入館料・予約

入館料:無料
予約:不要(イベント時は事前予約制のこともあり)

通常の見学は自由ですが、コンサートやガイドツアーは予約が必要な場合があります。特に人気イベントは早めの申し込みがおすすめです。

館内の見どころ

  • スパニッシュスタイルの外観とアーチ窓
  • フランス窓が並ぶ明るいリビングルーム
  • サンルーム(パールルーム)の柔らかな光
  • 歴史を感じる階段・照明・家具のディテール
スペイン風のサンルーム市松模様の床が印象的
ベーリックホールのサンルーム(寄宿舎時代には卓球台が置かれていたそう)。

近隣スポットとあわせて

西洋館めぐりマップを片手に散策するのも楽しいですよ。

おすすめの季節・イベント

  • 春:ガーデンの花が美しい季節(桜、バラ)
  • 秋:ハロウィン装飾や音楽イベント
  • 冬:クリスマス装飾(12月は特に人気)

また不定期ですが、ピアノや室内楽のコンサートも行われています。イベント情報は「横浜山手西洋館」の公式ページでチェックできます。

以上のように、歴史的な価値と市民に開かれた文化施設としての魅力を持つベーリックホール。散策の合間にふらりと立ち寄っても、じっくり館内を味わっても楽しいスポットです。

目次