荒瀬ダム 

生憎の雨でしたが、生まれ育った(と言っても10歳まで)球磨川へいってきました。
荒瀬ダムの水門が全開しているらしいのでそれも見たいと思いまして。


八代 萩原橋を渡る。球磨川は雨。


国道219号線を行く。


坂本橋。
小さい頃、いつもここで拾ってきたと言われてたな~ひどい(笑)


荒瀬ダムに到着。公園のあったところから。


慰霊碑への階段


藤本発電所 慰霊碑


昭和30年に建てられたこの慰霊碑には、藤本発電所建設時に亡くなった12人の名前が刻まれています。
さすがにこの周りはキレイに手入れがなされていました。


職員公舎のあったあたり。


公園の周りに10数軒の公舎が建っていました。


近所の人と柿の実を取った覚えあり。


慰霊碑が下に見えます。


庭に植わっていたのかな?菊が咲いていました。


住宅のあったところは、何もなくて遺跡のようでした。
石垣や通路の跡がかろうじて分かるくらい。
生垣にしてあった槙の木は残ってました。


カンナは、30年前よりも増えていたかも。


ダムは水門が全てあけてありました。
川原も見えます。


対岸


40年前の対岸。
ほとんど木が無いように見えます。


国道から下流にダムを望む。


往時のダム。右岸から。


水門が上がり向こう側まで見渡せるダム。
珍しい景色です。


今は廃校の藤本小学校。今でも校歌は歌えます。


操業停止した藤本発電所。


往時の藤本発電所。

コメント

  1. KUNI より:

    ひょっとすると
    私の父親はダムの工事に携わったことがあったようです。

    たぶん私の方が年上だと思うのですが、当時、面識があったかも知れません。

    遊んでいた近所の友達で、小学校で八代市内に引っ越していった友達もいたし、もしかすると一緒に遊んでいた可能性もあるかもと思いました。

  2. KUNI より:

    ひょっとすると
    私の父親はダムの工事に携わったことがあったようです。

    たぶん私の方が年上だと思うのですが、当時、面識があったかも知れません。

    遊んでいた近所の友達で、小学校で八代市内に引っ越していった友達もいたし、もしかすると一緒に遊んでいた可能性もあるかもと思いました。

  3. KUNI より:

    ひょっとすると
    私の父親はダムの工事に携わったことがあったようです。

    たぶん私の方が年上だと思うのですが、当時、面識があったかも知れません。

    遊んでいた近所の友達で、小学校で八代市内に引っ越していった友達もいたし、もしかすると一緒に遊んでいた可能性もあるかもと思いました。

  4. YOKO より:

    KUNIさん
    ほんとに、面識があったかもですね。
    一緒に遊んだかもです!
    当然、藤本小学校ですよね。
    私の通ってた頃は、まだプールがなくて、水泳の授業は洗面器を持っていって、水に顔をつける練習とか・・のどかでした。
    高学年になると川に下りて泳いだりしてたようですが、3年生で転出したので、その経験はないです。
    あ、でも確か年に1度か、バスで八代の植柳か郡築かどこかの学校のプールを使わせてもらうと言う行事もあったような気がします。
    いかがでしょうか?

    私が在校中に創立100年祭と言うものがありました。
    歴史のある学校だったんですよね。母もここに通ったそうです。その頃は藤本小って言わなくて、上松球磨とかなんとか・・・別の名前を言っていたような気も・・。

    懐かしいですね!

  5. YOKO より:

    KUNIさん
    ほんとに、面識があったかもですね。
    一緒に遊んだかもです!
    当然、藤本小学校ですよね。
    私の通ってた頃は、まだプールがなくて、水泳の授業は洗面器を持っていって、水に顔をつける練習とか・・のどかでした。
    高学年になると川に下りて泳いだりしてたようですが、3年生で転出したので、その経験はないです。
    あ、でも確か年に1度か、バスで八代の植柳か郡築かどこかの学校のプールを使わせてもらうと言う行事もあったような気がします。
    いかがでしょうか?

    私が在校中に創立100年祭と言うものがありました。
    歴史のある学校だったんですよね。母もここに通ったそうです。その頃は藤本小って言わなくて、上松球磨とかなんとか・・・別の名前を言っていたような気も・・。

    懐かしいですね!

  6. YOKO より:

    KUNIさん
    ほんとに、面識があったかもですね。
    一緒に遊んだかもです!
    当然、藤本小学校ですよね。
    私の通ってた頃は、まだプールがなくて、水泳の授業は洗面器を持っていって、水に顔をつける練習とか・・のどかでした。
    高学年になると川に下りて泳いだりしてたようですが、3年生で転出したので、その経験はないです。
    あ、でも確か年に1度か、バスで八代の植柳か郡築かどこかの学校のプールを使わせてもらうと言う行事もあったような気がします。
    いかがでしょうか?

    私が在校中に創立100年祭と言うものがありました。
    歴史のある学校だったんですよね。母もここに通ったそうです。その頃は藤本小って言わなくて、上松球磨とかなんとか・・・別の名前を言っていたような気も・・。

    懐かしいですね!

  7. パパらっこ より:

    ワカメちゃん!?
    写真の中に、ワカメちゃんがいるような…。

    まだ、開放後の荒瀬ダムは見ていませんが、球磨川は綺麗になり始めたのでしょうか?

    YOKOさんも拾われた口ですか(笑)
    私も、よく言われました。子飼橋って。
    球磨地方でよく使う手か?

    YOKOさんにとって、原風景なんでしょうね。30年以上経つと、ホントに当時の面影を探すのが難しくなりますよね。
    どことなく、寂しくもあります。

    私の今の職場の裏、白川のちょうど対岸当たりに、かつて祖父の家がありました。幼少の頃、一時期住んでたらしい。

    今はもう土手だけ残っています。
    その土手が、なんとなく哀愁を誘います。

  8. パパらっこ より:

    ワカメちゃん!?
    写真の中に、ワカメちゃんがいるような…。

    まだ、開放後の荒瀬ダムは見ていませんが、球磨川は綺麗になり始めたのでしょうか?

    YOKOさんも拾われた口ですか(笑)
    私も、よく言われました。子飼橋って。
    球磨地方でよく使う手か?

    YOKOさんにとって、原風景なんでしょうね。30年以上経つと、ホントに当時の面影を探すのが難しくなりますよね。
    どことなく、寂しくもあります。

    私の今の職場の裏、白川のちょうど対岸当たりに、かつて祖父の家がありました。幼少の頃、一時期住んでたらしい。

    今はもう土手だけ残っています。
    その土手が、なんとなく哀愁を誘います。

  9. パパらっこ より:

    ワカメちゃん!?
    写真の中に、ワカメちゃんがいるような…。

    まだ、開放後の荒瀬ダムは見ていませんが、球磨川は綺麗になり始めたのでしょうか?

    YOKOさんも拾われた口ですか(笑)
    私も、よく言われました。子飼橋って。
    球磨地方でよく使う手か?

    YOKOさんにとって、原風景なんでしょうね。30年以上経つと、ホントに当時の面影を探すのが難しくなりますよね。
    どことなく、寂しくもあります。

    私の今の職場の裏、白川のちょうど対岸当たりに、かつて祖父の家がありました。幼少の頃、一時期住んでたらしい。

    今はもう土手だけ残っています。
    その土手が、なんとなく哀愁を誘います。

  10. KUNI より:

    藤本小学校卒です。
    プールのあった場所って木造の校舎があって、たしか低学年の時はそこの校舎で勉強していました。
    高学年になってプールで水泳の授業を受けた記憶があります。
    洗面器の話は記憶がなくて、ひょっとするとあったかも知れません。
    たしかに川で泳いだようなかすかな記憶もあります。
    そう言われると、1度くらい他の学校のプールに行ったような気もします。
    創立100年祭と聞いて、たしかに何周年かの記念日が3~4年のときにあった気もします。
    昔、上松球磨だったとは知りませんでした。
    やっぱり数十年たつとだいぶ記憶が薄れています。

    余談ですが、女優の夏川結衣(宮川美紀)さんは、たしか3学年くらい下じゃないでしょうか。

  11. KUNI より:

    藤本小学校卒です。
    プールのあった場所って木造の校舎があって、たしか低学年の時はそこの校舎で勉強していました。
    高学年になってプールで水泳の授業を受けた記憶があります。
    洗面器の話は記憶がなくて、ひょっとするとあったかも知れません。
    たしかに川で泳いだようなかすかな記憶もあります。
    そう言われると、1度くらい他の学校のプールに行ったような気もします。
    創立100年祭と聞いて、たしかに何周年かの記念日が3~4年のときにあった気もします。
    昔、上松球磨だったとは知りませんでした。
    やっぱり数十年たつとだいぶ記憶が薄れています。

    余談ですが、女優の夏川結衣(宮川美紀)さんは、たしか3学年くらい下じゃないでしょうか。

  12. KUNI より:

    藤本小学校卒です。
    プールのあった場所って木造の校舎があって、たしか低学年の時はそこの校舎で勉強していました。
    高学年になってプールで水泳の授業を受けた記憶があります。
    洗面器の話は記憶がなくて、ひょっとするとあったかも知れません。
    たしかに川で泳いだようなかすかな記憶もあります。
    そう言われると、1度くらい他の学校のプールに行ったような気もします。
    創立100年祭と聞いて、たしかに何周年かの記念日が3~4年のときにあった気もします。
    昔、上松球磨だったとは知りませんでした。
    やっぱり数十年たつとだいぶ記憶が薄れています。

    余談ですが、女優の夏川結衣(宮川美紀)さんは、たしか3学年くらい下じゃないでしょうか。

  13. arip より:

    黄河鉄橋
    坂本橋って蘭州の黄河鉄橋に似てると思いました。

  14. arip より:

    黄河鉄橋
    坂本橋って蘭州の黄河鉄橋に似てると思いました。

  15. arip より:

    黄河鉄橋
    坂本橋って蘭州の黄河鉄橋に似てると思いました。

  16. YOKO より:

    ワカメちゃん
    パパらっこさん、
    こうしてみると、ワカメちゃんって、あの頃の日本少女の典型だったのですね!誰でもワカメちゃんに見える!!

    パパらっこさんは子飼橋ですか!
    あっちこっちで同じような話をしているんですね。親って。
    まさかパパらっこさんはお子さんにそんな話はしてませんよね。これも時代とともに消えていく無形文化かもしれませんね。

    今回、雨だったので、川がきれいになっていたかは確認できませんでした。
    でも荒瀬ダムだけなくしても、上流には別のダムもありますし、どうなのかな?

    生態系は何年もかかって変わっていくのでしょうね。

  17. YOKO より:

    ワカメちゃん
    パパらっこさん、
    こうしてみると、ワカメちゃんって、あの頃の日本少女の典型だったのですね!誰でもワカメちゃんに見える!!

    パパらっこさんは子飼橋ですか!
    あっちこっちで同じような話をしているんですね。親って。
    まさかパパらっこさんはお子さんにそんな話はしてませんよね。これも時代とともに消えていく無形文化かもしれませんね。

    今回、雨だったので、川がきれいになっていたかは確認できませんでした。
    でも荒瀬ダムだけなくしても、上流には別のダムもありますし、どうなのかな?

    生態系は何年もかかって変わっていくのでしょうね。

  18. YOKO より:

    ワカメちゃん
    パパらっこさん、
    こうしてみると、ワカメちゃんって、あの頃の日本少女の典型だったのですね!誰でもワカメちゃんに見える!!

    パパらっこさんは子飼橋ですか!
    あっちこっちで同じような話をしているんですね。親って。
    まさかパパらっこさんはお子さんにそんな話はしてませんよね。これも時代とともに消えていく無形文化かもしれませんね。

    今回、雨だったので、川がきれいになっていたかは確認できませんでした。
    でも荒瀬ダムだけなくしても、上流には別のダムもありますし、どうなのかな?

    生態系は何年もかかって変わっていくのでしょうね。

  19. YOKO より:

    KUNIさん
    お話を聞いていると、恐らくKUNIさんは私より1~2個上の学年ではないでしょうか?
    それで荒瀬。
    きっと絶対一緒に遊んでますね。

    それから、小学校の名前は「上松球麻第一小学校」だったと、母から訂正が入りました^^。
    昭和36年に坂本村ができるまで、上松球麻村、下松球麻村、それと芦北郡旧多良木村の3村だったんですね。
    明治時代には「藤本」とついた校名の時代もあったようですが、最終的には昭和36年に坂本村立藤本小学校になったそうですよ。

    ところで、夏川さんが坂本の人だったとは知りませんでした!
    かなり好きな女優さんです。
    ご実家も分かってしまいました。
    私の同級生の妹さんでした。
    あ~びっくり。

  20. YOKO より:

    KUNIさん
    お話を聞いていると、恐らくKUNIさんは私より1~2個上の学年ではないでしょうか?
    それで荒瀬。
    きっと絶対一緒に遊んでますね。

    それから、小学校の名前は「上松球麻第一小学校」だったと、母から訂正が入りました^^。
    昭和36年に坂本村ができるまで、上松球麻村、下松球麻村、それと芦北郡旧多良木村の3村だったんですね。
    明治時代には「藤本」とついた校名の時代もあったようですが、最終的には昭和36年に坂本村立藤本小学校になったそうですよ。

    ところで、夏川さんが坂本の人だったとは知りませんでした!
    かなり好きな女優さんです。
    ご実家も分かってしまいました。
    私の同級生の妹さんでした。
    あ~びっくり。

  21. YOKO より:

    KUNIさん
    お話を聞いていると、恐らくKUNIさんは私より1~2個上の学年ではないでしょうか?
    それで荒瀬。
    きっと絶対一緒に遊んでますね。

    それから、小学校の名前は「上松球麻第一小学校」だったと、母から訂正が入りました^^。
    昭和36年に坂本村ができるまで、上松球麻村、下松球麻村、それと芦北郡旧多良木村の3村だったんですね。
    明治時代には「藤本」とついた校名の時代もあったようですが、最終的には昭和36年に坂本村立藤本小学校になったそうですよ。

    ところで、夏川さんが坂本の人だったとは知りませんでした!
    かなり好きな女優さんです。
    ご実家も分かってしまいました。
    私の同級生の妹さんでした。
    あ~びっくり。

  22. YOKO より:

    黄河と球磨川
    aripさん
    蘭州の黄河鉄橋ってどんなものかと思って、ググッテ見ました。
    やっぱり黄河だけあって、規模が違いますね。
    坂本橋は、狭すぎて車がすれ違えないから、あとからもう一基掛けたくらいの小さな橋です。
    私の心象風景ではとっても大きな橋ですけどね~。

  23. YOKO より:

    黄河と球磨川
    aripさん
    蘭州の黄河鉄橋ってどんなものかと思って、ググッテ見ました。
    やっぱり黄河だけあって、規模が違いますね。
    坂本橋は、狭すぎて車がすれ違えないから、あとからもう一基掛けたくらいの小さな橋です。
    私の心象風景ではとっても大きな橋ですけどね~。

  24. YOKO より:

    黄河と球磨川
    aripさん
    蘭州の黄河鉄橋ってどんなものかと思って、ググッテ見ました。
    やっぱり黄河だけあって、規模が違いますね。
    坂本橋は、狭すぎて車がすれ違えないから、あとからもう一基掛けたくらいの小さな橋です。
    私の心象風景ではとっても大きな橋ですけどね~。

  25. KUNI より:

    学年近いと思います。
    間違いなく学年近いと思います。少なくとも集団下校するときや公園でのラジオ体操で顔を合わせていると思います。

    坂本村の詳しい情報ありがとうございます。合併して出来たとは知りませんでした。

    夏川さんのお父さんの会社には、私の母親や父親もお世話になっています。

    同郷でさらに同じ地区の人とネットで出会えて、懐かしい話が出来て良かったです。

  26. KUNI より:

    学年近いと思います。
    間違いなく学年近いと思います。少なくとも集団下校するときや公園でのラジオ体操で顔を合わせていると思います。

    坂本村の詳しい情報ありがとうございます。合併して出来たとは知りませんでした。

    夏川さんのお父さんの会社には、私の母親や父親もお世話になっています。

    同郷でさらに同じ地区の人とネットで出会えて、懐かしい話が出来て良かったです。

  27. KUNI より:

    学年近いと思います。
    間違いなく学年近いと思います。少なくとも集団下校するときや公園でのラジオ体操で顔を合わせていると思います。

    坂本村の詳しい情報ありがとうございます。合併して出来たとは知りませんでした。

    夏川さんのお父さんの会社には、私の母親や父親もお世話になっています。

    同郷でさらに同じ地区の人とネットで出会えて、懐かしい話が出来て良かったです。

  28. YOKO より:

    KUNIさん
    こちらこそ、コメントいただけて嬉しかったです。「あらせ」の人とお話できるなんて!!
    わたしも初めてですもん。
    私は藤本小学校を3年で転校してしまったので卒業してないし、その頃の友達ともまったく連絡取らないまま今に至ってるのですが、みんなどうしてるんだろうな~。
    時々懐かしく思い出します。

    よかったら、また遊びに来てくださいね。

  29. YOKO より:

    KUNIさん
    こちらこそ、コメントいただけて嬉しかったです。「あらせ」の人とお話できるなんて!!
    わたしも初めてですもん。
    私は藤本小学校を3年で転校してしまったので卒業してないし、その頃の友達ともまったく連絡取らないまま今に至ってるのですが、みんなどうしてるんだろうな~。
    時々懐かしく思い出します。

    よかったら、また遊びに来てくださいね。

  30. YOKO より:

    KUNIさん
    こちらこそ、コメントいただけて嬉しかったです。「あらせ」の人とお話できるなんて!!
    わたしも初めてですもん。
    私は藤本小学校を3年で転校してしまったので卒業してないし、その頃の友達ともまったく連絡取らないまま今に至ってるのですが、みんなどうしてるんだろうな~。
    時々懐かしく思い出します。

    よかったら、また遊びに来てくださいね。

  31. パパらっこ より:

    熊日に連載案内
    12月(明日から)になったら、熊本日日新聞に、球磨川のダム前後60年の記録の連載がスタートするみたいですよ。
    折込みチラシがわざわざ入ってました。

  32. パパらっこ より:

    熊日に連載案内
    12月(明日から)になったら、熊本日日新聞に、球磨川のダム前後60年の記録の連載がスタートするみたいですよ。
    折込みチラシがわざわざ入ってました。

  33. パパらっこ より:

    熊日に連載案内
    12月(明日から)になったら、熊本日日新聞に、球磨川のダム前後60年の記録の連載がスタートするみたいですよ。
    折込みチラシがわざわざ入ってました。

  34. YOKO より:

    わ~!
    パパらっこさん情報感謝!
    ネットでも読めると良いな~。
    ダム前の球磨川。興味あります~~。

  35. YOKO より:

    わ~!
    パパらっこさん情報感謝!
    ネットでも読めると良いな~。
    ダム前の球磨川。興味あります~~。

  36. YOKO より:

    わ~!
    パパらっこさん情報感謝!
    ネットでも読めると良いな~。
    ダム前の球磨川。興味あります~~。

  37. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    坂本村鮎帰りの出身です。

    ごろっと八代の坂本村のサイトからこちらのサイトに来ました。ダムと藤本発電所の写真を楽しませてもらいました。

    松陵中学校の同窓会で帰省した折 2010.10.22日の夕方,荒瀬ダムを見ました。ゲートが全開でした。

    「せどや」は私は分かります:鮎帰りよりどちらかと言えば中谷地区で使われていました:裏の小屋(母屋に対して)という意味だったと思います。

    故郷は懐かしいですが,私ぐらいの年になると時の流れのすごさに寂寞を感じますね。

    荒瀬ダムの建設時の事を覚えています。壊す時が来るとは思いませんでした(米国西海岸ではダムを鮭の回帰のために壊したと思います:カナダからオレゴンに流れてくるコロンビア川です)。

    中国語もやっておられるのですね。時代なのでしょうね(私は,スプートニクにせいでロシア語の時代です。ロシア語は好きで,楽しんでいます)

    それでは

  38. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    坂本村鮎帰りの出身です。

    ごろっと八代の坂本村のサイトからこちらのサイトに来ました。ダムと藤本発電所の写真を楽しませてもらいました。

    松陵中学校の同窓会で帰省した折 2010.10.22日の夕方,荒瀬ダムを見ました。ゲートが全開でした。

    「せどや」は私は分かります:鮎帰りよりどちらかと言えば中谷地区で使われていました:裏の小屋(母屋に対して)という意味だったと思います。

    故郷は懐かしいですが,私ぐらいの年になると時の流れのすごさに寂寞を感じますね。

    荒瀬ダムの建設時の事を覚えています。壊す時が来るとは思いませんでした(米国西海岸ではダムを鮭の回帰のために壊したと思います:カナダからオレゴンに流れてくるコロンビア川です)。

    中国語もやっておられるのですね。時代なのでしょうね(私は,スプートニクにせいでロシア語の時代です。ロシア語は好きで,楽しんでいます)

    それでは

  39. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    坂本村鮎帰りの出身です。

    ごろっと八代の坂本村のサイトからこちらのサイトに来ました。ダムと藤本発電所の写真を楽しませてもらいました。

    松陵中学校の同窓会で帰省した折 2010.10.22日の夕方,荒瀬ダムを見ました。ゲートが全開でした。

    「せどや」は私は分かります:鮎帰りよりどちらかと言えば中谷地区で使われていました:裏の小屋(母屋に対して)という意味だったと思います。

    故郷は懐かしいですが,私ぐらいの年になると時の流れのすごさに寂寞を感じますね。

    荒瀬ダムの建設時の事を覚えています。壊す時が来るとは思いませんでした(米国西海岸ではダムを鮭の回帰のために壊したと思います:カナダからオレゴンに流れてくるコロンビア川です)。

    中国語もやっておられるのですね。時代なのでしょうね(私は,スプートニクにせいでロシア語の時代です。ロシア語は好きで,楽しんでいます)

    それでは

  40. YOKO より:

    マミヤカさま
    コメントありがとうございます。
    「鮎帰り」ですか!
    いい地名ですよね。
    子供のころはこの地名を「あいがいり」と思ってました。(と言うか、地元の人の発音だとそう聞こえますよね。)

    今回の帰省で、片岩の親戚が

    「あいがいりさん行くバスの、のーなってしもたったい。けんが、あいがいりんしゅたちゃー、乗り合いタクシーに乗ってこらすとたい。ばってんがな~、ここまで降りてこらす間に満席になるもんだけんが、こっからは乗られんとたい。そーにゃ、不便になったもんな~。のさーん」というようなことを言ってました。

    どんどん高齢化していくのに、交通機関も不便になって、「買い物難民」も増えていますね。
    今回もうちの親が熊本市内のスーパーでいろいろ食品などを買い物して、坂本の親戚まで届けていました。
    私の母も松陵中ですよ。
    坂本の青年団の話とか、昭和30年代の活気はうらやましいほどです。私が知ってるのは昭和40年代以降なのですが、既に過疎が始まり、寂しい感じでした。

    「せどや」は片岩では「通路」の意味で使ってました。

    ダムのなくなったあとの球磨川も是非見てみたいです。

  41. YOKO より:

    マミヤカさま
    コメントありがとうございます。
    「鮎帰り」ですか!
    いい地名ですよね。
    子供のころはこの地名を「あいがいり」と思ってました。(と言うか、地元の人の発音だとそう聞こえますよね。)

    今回の帰省で、片岩の親戚が

    「あいがいりさん行くバスの、のーなってしもたったい。けんが、あいがいりんしゅたちゃー、乗り合いタクシーに乗ってこらすとたい。ばってんがな~、ここまで降りてこらす間に満席になるもんだけんが、こっからは乗られんとたい。そーにゃ、不便になったもんな~。のさーん」というようなことを言ってました。

    どんどん高齢化していくのに、交通機関も不便になって、「買い物難民」も増えていますね。
    今回もうちの親が熊本市内のスーパーでいろいろ食品などを買い物して、坂本の親戚まで届けていました。
    私の母も松陵中ですよ。
    坂本の青年団の話とか、昭和30年代の活気はうらやましいほどです。私が知ってるのは昭和40年代以降なのですが、既に過疎が始まり、寂しい感じでした。

    「せどや」は片岩では「通路」の意味で使ってました。

    ダムのなくなったあとの球磨川も是非見てみたいです。

  42. YOKO より:

    マミヤカさま
    コメントありがとうございます。
    「鮎帰り」ですか!
    いい地名ですよね。
    子供のころはこの地名を「あいがいり」と思ってました。(と言うか、地元の人の発音だとそう聞こえますよね。)

    今回の帰省で、片岩の親戚が

    「あいがいりさん行くバスの、のーなってしもたったい。けんが、あいがいりんしゅたちゃー、乗り合いタクシーに乗ってこらすとたい。ばってんがな~、ここまで降りてこらす間に満席になるもんだけんが、こっからは乗られんとたい。そーにゃ、不便になったもんな~。のさーん」というようなことを言ってました。

    どんどん高齢化していくのに、交通機関も不便になって、「買い物難民」も増えていますね。
    今回もうちの親が熊本市内のスーパーでいろいろ食品などを買い物して、坂本の親戚まで届けていました。
    私の母も松陵中ですよ。
    坂本の青年団の話とか、昭和30年代の活気はうらやましいほどです。私が知ってるのは昭和40年代以降なのですが、既に過疎が始まり、寂しい感じでした。

    「せどや」は片岩では「通路」の意味で使ってました。

    ダムのなくなったあとの球磨川も是非見てみたいです。

  43. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    早速ご返事ありがとうございました。

    鮎帰(あゆかえり)が正式です(-り の送りは不要です)。失礼しました。
    コメント投稿 操作を誤りましたので,2重投稿になったかもしれません。削除をお願いします。(URLの欄は なしでも投稿を受け付けてもらえるようですね)。

    2010.9.30日で坂本鮎帰行きのバスがなくなったのは,住んでおられる方にとって痛手です(医療などに,早速困っておられるでしょう)。乗り合いタクシーで間に合わない のだと思います。

    「せどや」は「通路」と言われてみれば,そのような使い方を聞いたような気もします(鮎帰では,ほとんど使われているのを聞いたことがありません)。

    マミヤカ

  44. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    早速ご返事ありがとうございました。

    鮎帰(あゆかえり)が正式です(-り の送りは不要です)。失礼しました。
    コメント投稿 操作を誤りましたので,2重投稿になったかもしれません。削除をお願いします。(URLの欄は なしでも投稿を受け付けてもらえるようですね)。

    2010.9.30日で坂本鮎帰行きのバスがなくなったのは,住んでおられる方にとって痛手です(医療などに,早速困っておられるでしょう)。乗り合いタクシーで間に合わない のだと思います。

    「せどや」は「通路」と言われてみれば,そのような使い方を聞いたような気もします(鮎帰では,ほとんど使われているのを聞いたことがありません)。

    マミヤカ

  45. マミヤカ より:

    荒瀬ダム建設時を覚えています
    早速ご返事ありがとうございました。

    鮎帰(あゆかえり)が正式です(-り の送りは不要です)。失礼しました。
    コメント投稿 操作を誤りましたので,2重投稿になったかもしれません。削除をお願いします。(URLの欄は なしでも投稿を受け付けてもらえるようですね)。

    2010.9.30日で坂本鮎帰行きのバスがなくなったのは,住んでおられる方にとって痛手です(医療などに,早速困っておられるでしょう)。乗り合いタクシーで間に合わない のだと思います。

    「せどや」は「通路」と言われてみれば,そのような使い方を聞いたような気もします(鮎帰では,ほとんど使われているのを聞いたことがありません)。

    マミヤカ

  46. YOKO より:

    マミヤカさま
    このブログ、田舎の両親も見てくれているのですが、この記事に故郷ゆかりの人たちからのコメントがあるのを、驚きつつ喜んでくれています。

    10歳までしかいなかった土地なんですけど、(だからこそかな?)宝物のような子供時代の思い出のつまった土地なんです。

    自然にしても、人間関係にしても、社会的現象にしても、子供の頃はどうしてそうなるのか、いったいどういうことなのか、よく分からないことが多いですよね。
    でも同じ土地で大人になれば、あ~これはこういうことだったのか、と解決する時があると思うのです。
    でも坂本に関しては、それをするチャンスがないまま、別の土地で大人になってしまったので、いまだに謎がいっぱいつまったパラレルワールドなのです。

    鮎帰には実は行った記憶がありません。学校の校区も違ってたので(藤本小学校は坊の木場まででした)いつか行ってみたいです。

  47. YOKO より:

    マミヤカさま
    このブログ、田舎の両親も見てくれているのですが、この記事に故郷ゆかりの人たちからのコメントがあるのを、驚きつつ喜んでくれています。

    10歳までしかいなかった土地なんですけど、(だからこそかな?)宝物のような子供時代の思い出のつまった土地なんです。

    自然にしても、人間関係にしても、社会的現象にしても、子供の頃はどうしてそうなるのか、いったいどういうことなのか、よく分からないことが多いですよね。
    でも同じ土地で大人になれば、あ~これはこういうことだったのか、と解決する時があると思うのです。
    でも坂本に関しては、それをするチャンスがないまま、別の土地で大人になってしまったので、いまだに謎がいっぱいつまったパラレルワールドなのです。

    鮎帰には実は行った記憶がありません。学校の校区も違ってたので(藤本小学校は坊の木場まででした)いつか行ってみたいです。

  48. YOKO より:

    マミヤカさま
    このブログ、田舎の両親も見てくれているのですが、この記事に故郷ゆかりの人たちからのコメントがあるのを、驚きつつ喜んでくれています。

    10歳までしかいなかった土地なんですけど、(だからこそかな?)宝物のような子供時代の思い出のつまった土地なんです。

    自然にしても、人間関係にしても、社会的現象にしても、子供の頃はどうしてそうなるのか、いったいどういうことなのか、よく分からないことが多いですよね。
    でも同じ土地で大人になれば、あ~これはこういうことだったのか、と解決する時があると思うのです。
    でも坂本に関しては、それをするチャンスがないまま、別の土地で大人になってしまったので、いまだに謎がいっぱいつまったパラレルワールドなのです。

    鮎帰には実は行った記憶がありません。学校の校区も違ってたので(藤本小学校は坊の木場まででした)いつか行ってみたいです。

  49. ミー太 より:

    はじめまして
    こんな古い記事へのコメントで失礼します。

    はじめまして ごろっとやっちろの「坂本村のことをなんでも」という掲示板を運営していたミー太と申します。
    知らぬうちにごろっとやっちろが無くなってしまい残念です。

    昭和26年生まれ 昭和38年3月藤本小学校卒業 昭和41年2月かなぁ松陵中学校から他県へ。
    当時の十條製紙坂本工場の廃止に伴って中学校卒業一ヶ月前だかに移ってしまいました。

    上片岩から最初は徒歩で上松球磨第一小学校へ通っていました。卒業時は藤本小学校です。

    大人になってから一度歩こうとしたのですが坂本駅で諦めました。小学生の足ってすごいなと思いました。

    松陵中学校へは合志野にあった十條製紙の社宅から越境入学らしいですが通っていました。

    坂本橋の写真の右側 川面からのホタルの乱舞を観た記憶が画像が頭の中に残っています。忘れられない幻想的な瞬間でした。球磨川の水が綺麗で流れが穏やかだった時期の偶然でしょうね。

    ※ 【蛍柱(ほたるばしら). 数百匹の蛍が群れになって集まり、竜巻のような感じで柱のように見える。】

    最も流れが穏やかなときは、川に石が並べられている上を渡って通学。グラグラする石の上を歩くのは怖かったですよ。
    次は、平井商店さんの辺りから対岸が狭くなっているところに渡し船があって、対岸から「おーい」と声をかけると船頭さんが来てくれるというのもありました。船賃はどうしていたんでしょう?全く記憶がありません。
    洪水のときは、坂本橋まで歩いて行って藤本小学校・松陵中学校へ。国道と言っても舗装もされていなかったのでダンプに泥水をかけられた記憶も残っています。

    いやあ、語りたいことは山程あれどここらで一度終わりにします。

  50. YOKO より:

    ミー太さま
    ミー太さま
    「ごろっとやっちろ」でたびたびお名前を拝見していたので、まぁ懐かしいお名前!と思ったのですが、こちらには初めてでしたか!
    ようこそ、お運びくださいました。懐かしいお話ありがとうございます。

    この記事のコメント欄には、「ごろっとやっちろ」時代の方も書き込んでくださっています。まるで旧坂本村出身者の集いのようになっていますね。

    このブログにはときどき、荒瀬ダムのことを書いています。
    https://blog.goo.ne.jp/travel_diary/s/0.000000E+008 0 %E7 %AC0.000000E+003 %800.000000E+003 %A0
    時々、当時を知る方がコメントくださったりします。先日は現在藤本小学校の近くにお住まいの方からもコメントいただきました。

    ところで、その蛍の話羨ましいです。
    球磨川本流で蛍を見た覚えはありません。私が見たのは片岩の油谷川でした。
    でも柱というほどのものではなかったかなぁ。

    また、ぜひ往時のお話きかせてください。

  51. ミー太 より:

    Unknown
    人生最多忙級の15日間が始まる!の日にコメントを書き込み、直ぐにお返事をいただき恐縮です。

    この速さは、きっと「仕事のできる人」ですね。嬉しくなります。

    蛍柱を観たのはその時が最初で最後でした。
    自然豊かな土地でしたけれど、あんなものを観る機会はそうそうないだろうと思います。
    頭の中の映像を引っ張りだす方法があれば良いのにねぇ。

    上片岩では夜に捕まえた蛍を(臭いのに)蚊帳の中に入れて点滅する光を見ながら眠る。しかし、朝には死んでしまっていて、子ども心にも悪いことをしたという記憶が残っています。

    綺麗なもの第二弾は星空です。今、八竜天文台が坂本にあるくらいですからいかに空気が綺麗かという証拠でしょう。

    幼い頃の夏の夜、息を飲むような大量の星、いわゆる天の川ですね。少し恐怖感をおぼえるくらい迫ってくる感覚。この記憶も鮮明です。

    こんな話しをしていると徐々にいろんな記憶が蘇ってきます。

    ご多忙の時期が終わってからで良いですよ。

    また訪問します。

  52. YOKO より:

    ミー太さま
    ミー太さま
    またまたのおこし、ありがとうございます。
    蛍は翌日には死んでしまう・・・。私も似たような経験があるような無いような・・・。
    蚊帳に入れるというのはいいですね。私の時代はもう蚊帳ではなくて、虫かごに入れたようなお記憶です。
    もっと幼いころは蚊帳があったような気もしますが…。

    このブログは、両親も読んでくれているのですが、母が片岩の出身です。だから上松球磨第一小学校~松陵中学校というミー太さんと同じルートなんですよ。
    ミー太さんのコメントも、母が一番に気がついて(私が忙しいと書き込んだ後だったので・・?)わざわざメールで知らせてくれました。だから、すぐにお返事できたのです。母も合志野の渡し船に乗ったことがあると言っていましたよ。私は残念ながら渡し船の経験はないですね。でも藤本小学校の下の川の飛び石の道を通ったことはあります。荒瀬にも同じような石(コンクリート?)の通路があったように思います。

    今年の6月に坂本に行ってきたのですが、もう球磨川の流れが全然変わってしまっていました。
    ダム建設以前はこうだったのだなぁと思いながら眺めました。

    星はきれいだったのでしょうね。
    「天の川」というものを認識したのは、荒瀬の夜空だったと思います。
    今は、東京暮らしなので天の川はおろか、下手すると北斗七星も見えません・・・・。

    また遊びに来てください。

  53. ミー太 より:

    旧坂本村出身者の集い
    お忙しい中、お母様まで巻き込んでしまい誠にもうしわけありません。お母さま、ご面倒をおかけしました。ありがとうございます。

    このブログは実は少し前に数度そっと覗いた記憶があります。ただ、その時は文章を書く気力がなかったのでそっと立ち去った次第です。失礼しました。

    気まぐれおじ(い)さんであるがゆえ、また、思いついた検索キーでこのブログに再度立ち寄ることになりました。

    「旧坂本村出身者の集い」・・・ああ、良い響きです。ごろっとやっちろでは小学校時代の仲間たちに「どうも、◎◎のようだ。」と管理人が私だということを特定されていたようです。
    しかし、そのおかげで昔懐かしい友とのメールだけですが再会を果たせたことを嬉しく思っています。
    上片岩の社宅でお隣だった方ともメールで再開したことがあります。

    「旧坂本村のことを何でも 第二弾」みたいなブログを再開しても良いかもしれないなどと、YOKO様とこのブログのおかげでふと思ったりもしています。気まぐれですから保証はありませんけれど。

    企画の神様と昔言われた高橋憲行さんの「企画書は一枚で」が好きで、見よう見まねで書いて通してという会社員経験があるので、キカクブ日誌などというタイトルブログ名も心惹かれるものがあります。

    ふとした思いつきですけれど、昔話の語り部みたいなものを坂本村で実現できたら良いかもしれません。

    また、お訪ねします。

  54. ミー太 より:

    旧坂本村出身者の集い
    お忙しい中、お母様まで巻き込んでしまい誠にもうしわけありません。お母さま、ご面倒をおかけしました。ありがとうございます。

    このブログは実は少し前に数度そっと覗いた記憶があります。ただ、その時は文章を書く気力がなかったのでそっと立ち去った次第です。失礼しました。

    気まぐれおじ(い)さんであるがゆえ、また、思いついた検索キーでこのブログに再度立ち寄ることになりました。

    「旧坂本村出身者の集い」・・・ああ、良い響きです。ごろっとやっちろでは小学校時代の仲間たちに「どうも、◎◎のようだ。」と管理人が私だということを特定されていたようです。
    しかし、そのおかげで昔懐かしい友とのメールだけですが再会を果たせたことを嬉しく思っています。
    上片岩の社宅でお隣だった方ともメールで再開したことがあります。

    「旧坂本村のことを何でも 第二弾」みたいなブログを再開しても良いかもしれないなどと、YOKO様とこのブログのおかげでふと思ったりもしています。気まぐれですから保証はありませんけれど。

    企画の神様と昔言われた高橋憲行さんの「企画書は一枚で」が好きで、見よう見まねで書いて通してという会社員経験があるので、キカクブ日誌などというタイトルブログ名も心惹かれるものがあります。

    ふとした思いつきですけれど、昔話の語り部みたいなものを坂本村で実現できたら良いかもしれません。

    また、お訪ねします。

  55. ミー太 より:

    旧坂本村出身者の集い
    お忙しい中、お母様まで巻き込んでしまい誠にもうしわけありません。お母さま、ご面倒をおかけしました。ありがとうございます。

    このブログは実は少し前に数度そっと覗いた記憶があります。ただ、その時は文章を書く気力がなかったのでそっと立ち去った次第です。失礼しました。

    気まぐれおじ(い)さんであるがゆえ、また、思いついた検索キーでこのブログに再度立ち寄ることになりました。

    「旧坂本村出身者の集い」・・・ああ、良い響きです。ごろっとやっちろでは小学校時代の仲間たちに「どうも、◎◎のようだ。」と管理人が私だということを特定されていたようです。
    しかし、そのおかげで昔懐かしい友とのメールだけですが再会を果たせたことを嬉しく思っています。
    上片岩の社宅でお隣だった方ともメールで再開したことがあります。

    「旧坂本村のことを何でも 第二弾」みたいなブログを再開しても良いかもしれないなどと、YOKO様とこのブログのおかげでふと思ったりもしています。気まぐれですから保証はありませんけれど。

    企画の神様と昔言われた高橋憲行さんの「企画書は一枚で」が好きで、見よう見まねで書いて通してという会社員経験があるので、キカクブ日誌などというタイトルブログ名も心惹かれるものがあります。

    ふとした思いつきですけれど、昔話の語り部みたいなものを坂本村で実現できたら良いかもしれません。

    また、お訪ねします。

  56. YOKO より:

    ミー太さん

    またまたのご訪問ありがとうございます。
    ブログにコメントするのって、きっと気を使いますよね?
    私はコメントを頂くのがうれしいので、あちこちのブログでコメントを残してしまいますが。
    そういう人は少数派で、やはり大半の方は勇気(とかエネルギー)を出して書いてくださってるのだと思います。ありがとうございます。

    「ごろっとやっちろ」では昔のお知り合いに再会できたのですか!
    それは素敵ですね~。
    メールだけのつながりでも、いいものですよね。
    いまは写真を送りあったりもできるし。以前の電話位のコミュニケーションの濃度があるように思います。

    「企画書は一枚で」、知りませんでした…
    似非キカクブです^^
    このブログタイトルは、以前このブログを始めた時につけたんです。
    仕事のことを書くブログだったので、キカクブ。もとは漢字でした。
    でももう、中味とタイトルはすっかり乖離していて、ただ、私の日記+αになってしまっています。
    それでも、それなりにアクセスは頂いているんです。
    ただ、とっ散らかりすぎているせいか、コメントはずいぶん減ってしまいましたが。

    坂本もダムが撤去されて、また新しい段階に進んでいると思います。
    若い人たちの活動も少しですが芽吹いているようですよ。

    インスタグラムご存知でしょうか?
    https://www.instagram.com/ciaomomoco/?hl=ja
    この方の投稿を追いかけてみてください。
    懐かしい風景の中に新しい活動がいろいろありますよ。

    明日から北海道に行ってきます。

  57. YOKO より:

    ミー太さん

    またまたのご訪問ありがとうございます。
    ブログにコメントするのって、きっと気を使いますよね?
    私はコメントを頂くのがうれしいので、あちこちのブログでコメントを残してしまいますが。
    そういう人は少数派で、やはり大半の方は勇気(とかエネルギー)を出して書いてくださってるのだと思います。ありがとうございます。

    「ごろっとやっちろ」では昔のお知り合いに再会できたのですか!
    それは素敵ですね~。
    メールだけのつながりでも、いいものですよね。
    いまは写真を送りあったりもできるし。以前の電話位のコミュニケーションの濃度があるように思います。

    「企画書は一枚で」、知りませんでした…
    似非キカクブです^^
    このブログタイトルは、以前このブログを始めた時につけたんです。
    仕事のことを書くブログだったので、キカクブ。もとは漢字でした。
    でももう、中味とタイトルはすっかり乖離していて、ただ、私の日記+αになってしまっています。
    それでも、それなりにアクセスは頂いているんです。
    ただ、とっ散らかりすぎているせいか、コメントはずいぶん減ってしまいましたが。

    坂本もダムが撤去されて、また新しい段階に進んでいると思います。
    若い人たちの活動も少しですが芽吹いているようですよ。

    インスタグラムご存知でしょうか?
    https://www.instagram.com/ciaomomoco/?hl=ja
    この方の投稿を追いかけてみてください。
    懐かしい風景の中に新しい活動がいろいろありますよ。

    明日から北海道に行ってきます。

  58. YOKO より:

    ミー太さん

    またまたのご訪問ありがとうございます。
    ブログにコメントするのって、きっと気を使いますよね?
    私はコメントを頂くのがうれしいので、あちこちのブログでコメントを残してしまいますが。
    そういう人は少数派で、やはり大半の方は勇気(とかエネルギー)を出して書いてくださってるのだと思います。ありがとうございます。

    「ごろっとやっちろ」では昔のお知り合いに再会できたのですか!
    それは素敵ですね~。
    メールだけのつながりでも、いいものですよね。
    いまは写真を送りあったりもできるし。以前の電話位のコミュニケーションの濃度があるように思います。

    「企画書は一枚で」、知りませんでした…
    似非キカクブです^^
    このブログタイトルは、以前このブログを始めた時につけたんです。
    仕事のことを書くブログだったので、キカクブ。もとは漢字でした。
    でももう、中味とタイトルはすっかり乖離していて、ただ、私の日記+αになってしまっています。
    それでも、それなりにアクセスは頂いているんです。
    ただ、とっ散らかりすぎているせいか、コメントはずいぶん減ってしまいましたが。

    坂本もダムが撤去されて、また新しい段階に進んでいると思います。
    若い人たちの活動も少しですが芽吹いているようですよ。

    インスタグラムご存知でしょうか?
    https://www.instagram.com/ciaomomoco/?hl=ja
    この方の投稿を追いかけてみてください。
    懐かしい風景の中に新しい活動がいろいろありますよ。

    明日から北海道に行ってきます。

  59. ミー太 より:

    Unknown
    ブログというのは、作者・管理人にとって他人から侵されたくない聖地だと思います。というのも、私もブログを書き続けています。最新号が467話のサイトです。

    以前、心無い荒らしにあったことがありました。そのときはまともな読者さん達が寄って集って荒らしを撃退してくれて、それ以来荒らしにはあっていません。
    一方で、ミー太という愛猫が居てくれたのですが亡くなったとき体調を悪くするくらい傷心の時期がありました。似た顔・毛並み・体格・・の猫さんの飼い主さんが書かれているブログに何度かコメントを書いていたら、コメントが迷惑だったのか?そのブログが放置されてしまった経験もあります。

    ブログを長年書き続けていますので、コメントを含めた文章を書くこと自体は大好きなのですが、個々人性格や考え方が違うので、コメントを書くことを躊躇う自分も居ます。

    まあ、YOKOさんには歓迎されているようなので安心です。精々、お邪魔しすぎにならないよう注意をしながら訪問をさせていただきます。ありがとうございます。

    「企画書は一枚で」という本は絶版になっているようです。営業さんの持って来る企画が分かりにくく大量過ぎて読む気が起こらないので、この本を買って読んで作り直しておいでと言ったり、A4サイズ20~30枚の企画書を一枚に作り直して他社の営業さんを教育してみたり・・・。
    自身を商品に見立てて求職活動に役立てたりと、企画書の効用は限りないものだと思います。

    インスタグラムの情報、ありがとうございます。
    どこかで見た記憶がある写真があるなと思っていたら、deskgramの#坂本村で見たものと少し重なっているようですね。

    https://deskgram.net/explore/tags/0.000000E+005 0 %E6%9C0X0P+0C0.000000E+006 0%91

  60. ミー太 より:

    Unknown
    ブログというのは、作者・管理人にとって他人から侵されたくない聖地だと思います。というのも、私もブログを書き続けています。最新号が467話のサイトです。

    以前、心無い荒らしにあったことがありました。そのときはまともな読者さん達が寄って集って荒らしを撃退してくれて、それ以来荒らしにはあっていません。
    一方で、ミー太という愛猫が居てくれたのですが亡くなったとき体調を悪くするくらい傷心の時期がありました。似た顔・毛並み・体格・・の猫さんの飼い主さんが書かれているブログに何度かコメントを書いていたら、コメントが迷惑だったのか?そのブログが放置されてしまった経験もあります。

    ブログを長年書き続けていますので、コメントを含めた文章を書くこと自体は大好きなのですが、個々人性格や考え方が違うので、コメントを書くことを躊躇う自分も居ます。

    まあ、YOKOさんには歓迎されているようなので安心です。精々、お邪魔しすぎにならないよう注意をしながら訪問をさせていただきます。ありがとうございます。

    「企画書は一枚で」という本は絶版になっているようです。営業さんの持って来る企画が分かりにくく大量過ぎて読む気が起こらないので、この本を買って読んで作り直しておいでと言ったり、A4サイズ20~30枚の企画書を一枚に作り直して他社の営業さんを教育してみたり・・・。
    自身を商品に見立てて求職活動に役立てたりと、企画書の効用は限りないものだと思います。

    インスタグラムの情報、ありがとうございます。
    どこかで見た記憶がある写真があるなと思っていたら、deskgramの#坂本村で見たものと少し重なっているようですね。

    https://deskgram.net/explore/tags/0.000000E+005 0 %E6%9C0X0P+0C0.000000E+006 0%91

  61. ミー太 より:

    Unknown
    ブログというのは、作者・管理人にとって他人から侵されたくない聖地だと思います。というのも、私もブログを書き続けています。最新号が467話のサイトです。

    以前、心無い荒らしにあったことがありました。そのときはまともな読者さん達が寄って集って荒らしを撃退してくれて、それ以来荒らしにはあっていません。
    一方で、ミー太という愛猫が居てくれたのですが亡くなったとき体調を悪くするくらい傷心の時期がありました。似た顔・毛並み・体格・・の猫さんの飼い主さんが書かれているブログに何度かコメントを書いていたら、コメントが迷惑だったのか?そのブログが放置されてしまった経験もあります。

    ブログを長年書き続けていますので、コメントを含めた文章を書くこと自体は大好きなのですが、個々人性格や考え方が違うので、コメントを書くことを躊躇う自分も居ます。

    まあ、YOKOさんには歓迎されているようなので安心です。精々、お邪魔しすぎにならないよう注意をしながら訪問をさせていただきます。ありがとうございます。

    「企画書は一枚で」という本は絶版になっているようです。営業さんの持って来る企画が分かりにくく大量過ぎて読む気が起こらないので、この本を買って読んで作り直しておいでと言ったり、A4サイズ20~30枚の企画書を一枚に作り直して他社の営業さんを教育してみたり・・・。
    自身を商品に見立てて求職活動に役立てたりと、企画書の効用は限りないものだと思います。

    インスタグラムの情報、ありがとうございます。
    どこかで見た記憶がある写真があるなと思っていたら、deskgramの#坂本村で見たものと少し重なっているようですね。

    https://deskgram.net/explore/tags/0.000000E+005 0 %E6%9C0X0P+0C0.000000E+006 0%91

  62. YOKO より:

    ミー太さん
    ミー太さん
    こんにちは。
    ブログのコメントなどについてのお話、考えさせられます。
    ブログであってもリアルなお付き合いであっても、人付きあいは「おたがい気持ちよく」これに尽きると思っています。個人のブログにコメントするのは、その記事内容に共感したり、ブログの書き手に興味があるからだと思うので、私はとても嬉しいです。だから、他の人もコメント大歓迎だろうと思ってしまいますねそもそもコメントが欲しくない人は、コメント欄を閉じているでしょうし。
    でも、「荒らし」とかコミュニケーションが下手な人もいるのは事実ですね。ネットになると、顔が見えないのをいいことに、悪口雑言をかき散らかしたり、けんかをふっかけたり、悲しいことです。
    私はコメントにはできるだけお返事を書きますが、書かないブログ主さんもいます。
    そのあたりは、人それぞれお考えとか時間の都合があるのだと思います。
    また、お返事のしにくいコメントもありますね。そういう方はリアルで会っても会話が続かない人かな~とか思います。これは個性の問題で、いい悪いじゃないのかな。

    ただ、私も趣味でやってるブログなので、どうにも困るコメントは放置したり、このブログにそぐわないものは削除させてもらってます。楽しみのためにやってることで思い悩みたくないので。
    まぁめったにはないですけどね。

    企画書の効用というのはいろいろあるのですね。
    「キカクブ」を名乗っていますが、企画書ってあまり書いたことないですね~。
    似非キカクブ、ふふふ。

    deskgramというのは、インスタグラムに掲載された写真をレイアウトを変えて見るサイトだと思います。(インスタはスマホがメインのものなので、PCで見やすくしてあるのでしょう)もうご覧になっているのですね。よかったです。彼女は坂本の行事などの取材をしたりしているようで、興味深いですよね。

  63. YOKO より:

    ミー太さん
    ミー太さん
    こんにちは。
    ブログのコメントなどについてのお話、考えさせられます。
    ブログであってもリアルなお付き合いであっても、人付きあいは「おたがい気持ちよく」これに尽きると思っています。個人のブログにコメントするのは、その記事内容に共感したり、ブログの書き手に興味があるからだと思うので、私はとても嬉しいです。だから、他の人もコメント大歓迎だろうと思ってしまいますねそもそもコメントが欲しくない人は、コメント欄を閉じているでしょうし。
    でも、「荒らし」とかコミュニケーションが下手な人もいるのは事実ですね。ネットになると、顔が見えないのをいいことに、悪口雑言をかき散らかしたり、けんかをふっかけたり、悲しいことです。
    私はコメントにはできるだけお返事を書きますが、書かないブログ主さんもいます。
    そのあたりは、人それぞれお考えとか時間の都合があるのだと思います。
    また、お返事のしにくいコメントもありますね。そういう方はリアルで会っても会話が続かない人かな~とか思います。これは個性の問題で、いい悪いじゃないのかな。

    ただ、私も趣味でやってるブログなので、どうにも困るコメントは放置したり、このブログにそぐわないものは削除させてもらってます。楽しみのためにやってることで思い悩みたくないので。
    まぁめったにはないですけどね。

    企画書の効用というのはいろいろあるのですね。
    「キカクブ」を名乗っていますが、企画書ってあまり書いたことないですね~。
    似非キカクブ、ふふふ。

    deskgramというのは、インスタグラムに掲載された写真をレイアウトを変えて見るサイトだと思います。(インスタはスマホがメインのものなので、PCで見やすくしてあるのでしょう)もうご覧になっているのですね。よかったです。彼女は坂本の行事などの取材をしたりしているようで、興味深いですよね。

  64. YOKO より:

    ミー太さん
    ミー太さん
    こんにちは。
    ブログのコメントなどについてのお話、考えさせられます。
    ブログであってもリアルなお付き合いであっても、人付きあいは「おたがい気持ちよく」これに尽きると思っています。個人のブログにコメントするのは、その記事内容に共感したり、ブログの書き手に興味があるからだと思うので、私はとても嬉しいです。だから、他の人もコメント大歓迎だろうと思ってしまいますねそもそもコメントが欲しくない人は、コメント欄を閉じているでしょうし。
    でも、「荒らし」とかコミュニケーションが下手な人もいるのは事実ですね。ネットになると、顔が見えないのをいいことに、悪口雑言をかき散らかしたり、けんかをふっかけたり、悲しいことです。
    私はコメントにはできるだけお返事を書きますが、書かないブログ主さんもいます。
    そのあたりは、人それぞれお考えとか時間の都合があるのだと思います。
    また、お返事のしにくいコメントもありますね。そういう方はリアルで会っても会話が続かない人かな~とか思います。これは個性の問題で、いい悪いじゃないのかな。

    ただ、私も趣味でやってるブログなので、どうにも困るコメントは放置したり、このブログにそぐわないものは削除させてもらってます。楽しみのためにやってることで思い悩みたくないので。
    まぁめったにはないですけどね。

    企画書の効用というのはいろいろあるのですね。
    「キカクブ」を名乗っていますが、企画書ってあまり書いたことないですね~。
    似非キカクブ、ふふふ。

    deskgramというのは、インスタグラムに掲載された写真をレイアウトを変えて見るサイトだと思います。(インスタはスマホがメインのものなので、PCで見やすくしてあるのでしょう)もうご覧になっているのですね。よかったです。彼女は坂本の行事などの取材をしたりしているようで、興味深いですよね。

  65. あゆみん より:

    産土神社を探して…
    こんにちは!
    投稿されてから9年が経過しており、このコメントに気付いてもらえるかわかりませんが、
    コメントさせていただきます。

    生まれて3歳まで坂本村で育った私…、
    先日、「産土神社へお参りをしたことが無かった…」とふと思い立ち、
    ・父親(既に故人)は公務員で荒瀬ダムの藤本発電所に勤務していた
    ・母親(既に故人)からの話で、私は八代市民病院?で出産(S45)
    ・断片的な記憶 
     庭にアヒルがいた。猫も出入りしていた。近所の人たちが集まって、花札をしていた…

    坂本村に生まれ住んでいた昔話の記憶から、勝手に自分の産土神社を「古田阿蘇神社」と断定し、ひとり参拝に行ってきました。果たして、それが正しかったのか、他に発電所の近くに神社があったのか?そんなことをネットで調べていたら、YOKOさんのブログとご縁をいただきました。「幼いころに、同じ時を共有した方かも?(歳も近いし…)」と思うと、勝手になつかしく嬉しくなってコメントしてしまいました!

  66. あゆみん より:

    産土神社を探して…
    こんにちは!
    投稿されてから9年が経過しており、このコメントに気付いてもらえるかわかりませんが、
    コメントさせていただきます。

    生まれて3歳まで坂本村で育った私…、
    先日、「産土神社へお参りをしたことが無かった…」とふと思い立ち、
    ・父親(既に故人)は公務員で荒瀬ダムの藤本発電所に勤務していた
    ・母親(既に故人)からの話で、私は八代市民病院?で出産(S45)
    ・断片的な記憶 
     庭にアヒルがいた。猫も出入りしていた。近所の人たちが集まって、花札をしていた…

    坂本村に生まれ住んでいた昔話の記憶から、勝手に自分の産土神社を「古田阿蘇神社」と断定し、ひとり参拝に行ってきました。果たして、それが正しかったのか、他に発電所の近くに神社があったのか?そんなことをネットで調べていたら、YOKOさんのブログとご縁をいただきました。「幼いころに、同じ時を共有した方かも?(歳も近いし…)」と思うと、勝手になつかしく嬉しくなってコメントしてしまいました!

  67. あゆみん より:

    産土神社を探して…
    こんにちは!
    投稿されてから9年が経過しており、このコメントに気付いてもらえるかわかりませんが、
    コメントさせていただきます。

    生まれて3歳まで坂本村で育った私…、
    先日、「産土神社へお参りをしたことが無かった…」とふと思い立ち、
    ・父親(既に故人)は公務員で荒瀬ダムの藤本発電所に勤務していた
    ・母親(既に故人)からの話で、私は八代市民病院?で出産(S45)
    ・断片的な記憶 
     庭にアヒルがいた。猫も出入りしていた。近所の人たちが集まって、花札をしていた…

    坂本村に生まれ住んでいた昔話の記憶から、勝手に自分の産土神社を「古田阿蘇神社」と断定し、ひとり参拝に行ってきました。果たして、それが正しかったのか、他に発電所の近くに神社があったのか?そんなことをネットで調べていたら、YOKOさんのブログとご縁をいただきました。「幼いころに、同じ時を共有した方かも?(歳も近いし…)」と思うと、勝手になつかしく嬉しくなってコメントしてしまいました!

  68. YOKO より:

    あゆみんさん
    大興奮してコメントを拝見しました。
    きっと、あゆみんさんと私は幼馴染といっていい関係だと思います。私の方が年が上だと思うので、私の方には記憶があるはず・・・。

    坂本村時代にどこにお住まいだったか覚えていますか?ダムのほとりで大きな公園があったところ?(記事中にも言及があります)それとも、発電所の近く?

    アヒルのいた家があったかな?
    うちの両親にきけばきっといろいろわかるかも。産土神社のことも。
    よかったらまたコメントください!

  69. YOKO より:

    あゆみんさん
    大興奮してコメントを拝見しました。
    きっと、あゆみんさんと私は幼馴染といっていい関係だと思います。私の方が年が上だと思うので、私の方には記憶があるはず・・・。

    坂本村時代にどこにお住まいだったか覚えていますか?ダムのほとりで大きな公園があったところ?(記事中にも言及があります)それとも、発電所の近く?

    アヒルのいた家があったかな?
    うちの両親にきけばきっといろいろわかるかも。産土神社のことも。
    よかったらまたコメントください!

  70. YOKO より:

    あゆみんさん
    大興奮してコメントを拝見しました。
    きっと、あゆみんさんと私は幼馴染といっていい関係だと思います。私の方が年が上だと思うので、私の方には記憶があるはず・・・。

    坂本村時代にどこにお住まいだったか覚えていますか?ダムのほとりで大きな公園があったところ?(記事中にも言及があります)それとも、発電所の近く?

    アヒルのいた家があったかな?
    うちの両親にきけばきっといろいろわかるかも。産土神社のことも。
    よかったらまたコメントください!

  71. YOKOさん♪ より:

    気付いていただき嬉しいです!
    産土神社に参拝したことが、懐かしいご縁にめぐりあえて、私も鳥肌立つほど嬉しいです!
    本名や年齢など詳しいことは、どうすればお伝えできるでしょうか??

  72. YOKOさん♪ より:

    気付いていただき嬉しいです!
    産土神社に参拝したことが、懐かしいご縁にめぐりあえて、私も鳥肌立つほど嬉しいです!
    本名や年齢など詳しいことは、どうすればお伝えできるでしょうか??

  73. YOKOさん♪ より:

    気付いていただき嬉しいです!
    産土神社に参拝したことが、懐かしいご縁にめぐりあえて、私も鳥肌立つほど嬉しいです!
    本名や年齢など詳しいことは、どうすればお伝えできるでしょうか??

  74. あゆみん より:

    名前間違えました; ↓
    下のコメント主は、
    「あゆみん」でした

  75. あゆみん より:

    名前間違えました; ↓
    下のコメント主は、
    「あゆみん」でした

  76. あゆみん より:

    名前間違えました; ↓
    下のコメント主は、
    「あゆみん」でした

  77. YOKO より:

    あゆみんさん
    このブログにはメッセージを送る機能があります。
    PCでご覧になってるなら、右上に「メッセージを送る」というところがありますので、それをクリックして必要事項を書いてください。メアドを入れていただければ、私の方からメールお送りできます。

    スマホからだと、そのままではメッセージが送れないので、まず、このブログの画面を一番下までスクロールしていただいて、「PC版で見る」という文字をクリックしてください。レイアウトが見づらいですが、右上に「メッセージを送る」という文字があるので、そこをクリックしてください。メッセージが送れます。

    良かったら、お願いします。

  78. YOKO より:

    あゆみんさん
    このブログにはメッセージを送る機能があります。
    PCでご覧になってるなら、右上に「メッセージを送る」というところがありますので、それをクリックして必要事項を書いてください。メアドを入れていただければ、私の方からメールお送りできます。

    スマホからだと、そのままではメッセージが送れないので、まず、このブログの画面を一番下までスクロールしていただいて、「PC版で見る」という文字をクリックしてください。レイアウトが見づらいですが、右上に「メッセージを送る」という文字があるので、そこをクリックしてください。メッセージが送れます。

    良かったら、お願いします。

  79. YOKO より:

    あゆみんさん
    このブログにはメッセージを送る機能があります。
    PCでご覧になってるなら、右上に「メッセージを送る」というところがありますので、それをクリックして必要事項を書いてください。メアドを入れていただければ、私の方からメールお送りできます。

    スマホからだと、そのままではメッセージが送れないので、まず、このブログの画面を一番下までスクロールしていただいて、「PC版で見る」という文字をクリックしてください。レイアウトが見づらいですが、右上に「メッセージを送る」という文字があるので、そこをクリックしてください。メッセージが送れます。

    良かったら、お願いします。

タイトルとURLをコピーしました