レッスン59回目 嗚呼簡体字

レッスン報告もためてしまったので、一気にアップ。

この回は、ツイジェン東京コンサートの模様を先生に語りました。
これは別の機会にちゃんと作文してみたい。

●今日の簡体字

脏 zang = 髒 = 臟  両方とも簡体字になるとこうなる。
发 fa = 發 = 髪  両方とも簡体字になるとこうなる。

びっくりしました。
字は同じでも発音の時には声調は変わるのだそうです。

●今日の語法

不但 A 、B也~   : Aだけでなく、Bも~
除了 A 以外,還 B~: Aのほかに、Bも~

●似ているの表現   [長得] 血のつながりで似ている場合

他們長得很像。 彼らは似ている
他跟媽媽長得很像。 彼はお母さんに似ている

コメント

  1. 阿安 より:

    Unknown
    簡体字といえば! 微妙に日本の漢字と違うものが多すぎます~。
    「経」→「经」、「単」→「单」、「差」→「差」ぐらいならいいんですが……今日気付いた「滑」。
    簡体字では「滑」なんですよ! どこが違うか分かります?
    衝撃でした。こういうちょっと違う漢字を狙い撃つように、HSKで出題されるんです。涙。

  2. 阿安 より:

    Unknown
    簡体字といえば! 微妙に日本の漢字と違うものが多すぎます~。
    「経」→「经」、「単」→「单」、「差」→「差」ぐらいならいいんですが……今日気付いた「滑」。
    簡体字では「滑」なんですよ! どこが違うか分かります?
    衝撃でした。こういうちょっと違う漢字を狙い撃つように、HSKで出題されるんです。涙。

  3. 阿安 より:

    Unknown
    簡体字といえば! 微妙に日本の漢字と違うものが多すぎます~。
    「経」→「经」、「単」→「单」、「差」→「差」ぐらいならいいんですが……今日気付いた「滑」。
    簡体字では「滑」なんですよ! どこが違うか分かります?
    衝撃でした。こういうちょっと違う漢字を狙い撃つように、HSKで出題されるんです。涙。

  4. 阿安 より:

    Unknown
    簡体字といえば! 微妙に日本の漢字と違うものが多すぎます~。
    「経」→「经」、「単」→「单」、「差」→「差」ぐらいならいいんですが……今日気付いた「滑」。
    簡体字では「滑」なんですよ! どこが違うか分かります?
    衝撃でした。こういうちょっと違う漢字を狙い撃つように、HSKで出題されるんです。涙。

  5. 阿安 より:

    Unknown
    簡体字といえば! 微妙に日本の漢字と違うものが多すぎます~。
    「経」→「经」、「単」→「单」、「差」→「差」ぐらいならいいんですが……今日気付いた「滑」。
    簡体字では「滑」なんですよ! どこが違うか分かります?
    衝撃でした。こういうちょっと違う漢字を狙い撃つように、HSKで出題されるんです。涙。

  6. 月島伶 より:

    簡体字
    私は簡体字を読むのは何も問題ないけれど、いざ書くと言われたら、全然ダメだと予想できます。

    簡体字の一部はもっともの由来、音声や字形などから離れているから、改めて覚えるのは大変そうですね。

  7. 月島伶 より:

    簡体字
    私は簡体字を読むのは何も問題ないけれど、いざ書くと言われたら、全然ダメだと予想できます。

    簡体字の一部はもっともの由来、音声や字形などから離れているから、改めて覚えるのは大変そうですね。

  8. 月島伶 より:

    簡体字
    私は簡体字を読むのは何も問題ないけれど、いざ書くと言われたら、全然ダメだと予想できます。

    簡体字の一部はもっともの由来、音声や字形などから離れているから、改めて覚えるのは大変そうですね。

  9. 月島伶 より:

    簡体字
    私は簡体字を読むのは何も問題ないけれど、いざ書くと言われたら、全然ダメだと予想できます。

    簡体字の一部はもっともの由来、音声や字形などから離れているから、改めて覚えるのは大変そうですね。

  10. 月島伶 より:

    簡体字
    私は簡体字を読むのは何も問題ないけれど、いざ書くと言われたら、全然ダメだと予想できます。

    簡体字の一部はもっともの由来、音声や字形などから離れているから、改めて覚えるのは大変そうですね。

  11. YOKO より:

    阿安さん
    「骨」と言う字ですね!

    分かります!
    なんというか向きが逆なんですよね!
    私の台湾人の先生曰く「ちっとも『簡』になってない!意味ナシ」。
    おっしゃるとおり。
    繁体字と日本の文字は向きは一緒ですもんね。どうして、こんなややこしいことになっちゃったんでしょうね。

    「差」と言う字の違いについては知りませんでした。簡体字では、上の部分は「羊」なのですね。
    ほんと、ややこしいわ~。
    でも試験受けると決めたので、やらないと!
    勉強しておいて損はないはずだから。またいろいろ教えてください~。

    どうも簡体字で打っても、ここのブログでは日本語の文字が採用されてしまうようです。

  12. YOKO より:

    阿安さん
    「骨」と言う字ですね!

    分かります!
    なんというか向きが逆なんですよね!
    私の台湾人の先生曰く「ちっとも『簡』になってない!意味ナシ」。
    おっしゃるとおり。
    繁体字と日本の文字は向きは一緒ですもんね。どうして、こんなややこしいことになっちゃったんでしょうね。

    「差」と言う字の違いについては知りませんでした。簡体字では、上の部分は「羊」なのですね。
    ほんと、ややこしいわ~。
    でも試験受けると決めたので、やらないと!
    勉強しておいて損はないはずだから。またいろいろ教えてください~。

    どうも簡体字で打っても、ここのブログでは日本語の文字が採用されてしまうようです。

  13. YOKO より:

    阿安さん
    「骨」と言う字ですね!

    分かります!
    なんというか向きが逆なんですよね!
    私の台湾人の先生曰く「ちっとも『簡』になってない!意味ナシ」。
    おっしゃるとおり。
    繁体字と日本の文字は向きは一緒ですもんね。どうして、こんなややこしいことになっちゃったんでしょうね。

    「差」と言う字の違いについては知りませんでした。簡体字では、上の部分は「羊」なのですね。
    ほんと、ややこしいわ~。
    でも試験受けると決めたので、やらないと!
    勉強しておいて損はないはずだから。またいろいろ教えてください~。

    どうも簡体字で打っても、ここのブログでは日本語の文字が採用されてしまうようです。

  14. YOKO より:

    阿安さん
    「骨」と言う字ですね!

    分かります!
    なんというか向きが逆なんですよね!
    私の台湾人の先生曰く「ちっとも『簡』になってない!意味ナシ」。
    おっしゃるとおり。
    繁体字と日本の文字は向きは一緒ですもんね。どうして、こんなややこしいことになっちゃったんでしょうね。

    「差」と言う字の違いについては知りませんでした。簡体字では、上の部分は「羊」なのですね。
    ほんと、ややこしいわ~。
    でも試験受けると決めたので、やらないと!
    勉強しておいて損はないはずだから。またいろいろ教えてください~。

    どうも簡体字で打っても、ここのブログでは日本語の文字が採用されてしまうようです。

  15. YOKO より:

    阿安さん
    「骨」と言う字ですね!

    分かります!
    なんというか向きが逆なんですよね!
    私の台湾人の先生曰く「ちっとも『簡』になってない!意味ナシ」。
    おっしゃるとおり。
    繁体字と日本の文字は向きは一緒ですもんね。どうして、こんなややこしいことになっちゃったんでしょうね。

    「差」と言う字の違いについては知りませんでした。簡体字では、上の部分は「羊」なのですね。
    ほんと、ややこしいわ~。
    でも試験受けると決めたので、やらないと!
    勉強しておいて損はないはずだから。またいろいろ教えてください~。

    どうも簡体字で打っても、ここのブログでは日本語の文字が採用されてしまうようです。

  16. YOKO より:

    月島伶さん
    簡体字を書くのにはいろんな罠が仕掛けられているような気がするんですよ。ものすごく似てるけど、一部分だけ違うとか。
    繁体字、日本漢字、簡体字、それぞれ微妙に同じだったり違ってたり。
    こうなったらボケ防止の頭の体操と思うことにします(爆)

  17. YOKO より:

    月島伶さん
    簡体字を書くのにはいろんな罠が仕掛けられているような気がするんですよ。ものすごく似てるけど、一部分だけ違うとか。
    繁体字、日本漢字、簡体字、それぞれ微妙に同じだったり違ってたり。
    こうなったらボケ防止の頭の体操と思うことにします(爆)

  18. YOKO より:

    月島伶さん
    簡体字を書くのにはいろんな罠が仕掛けられているような気がするんですよ。ものすごく似てるけど、一部分だけ違うとか。
    繁体字、日本漢字、簡体字、それぞれ微妙に同じだったり違ってたり。
    こうなったらボケ防止の頭の体操と思うことにします(爆)

  19. YOKO より:

    月島伶さん
    簡体字を書くのにはいろんな罠が仕掛けられているような気がするんですよ。ものすごく似てるけど、一部分だけ違うとか。
    繁体字、日本漢字、簡体字、それぞれ微妙に同じだったり違ってたり。
    こうなったらボケ防止の頭の体操と思うことにします(爆)

  20. YOKO より:

    月島伶さん
    簡体字を書くのにはいろんな罠が仕掛けられているような気がするんですよ。ものすごく似てるけど、一部分だけ違うとか。
    繁体字、日本漢字、簡体字、それぞれ微妙に同じだったり違ってたり。
    こうなったらボケ防止の頭の体操と思うことにします(爆)

  21. 月島伶 より:

    繁体字
    台湾正体字ともお呼びなさい~

    台湾って自慢できそう物は、これぐらいしかないです。

    パソコンを抜きとしたら、簡体字は言うまでもなく、繁体字さえあまり書けそうがない自分がいます。(涙)

  22. 月島伶 より:

    繁体字
    台湾正体字ともお呼びなさい~

    台湾って自慢できそう物は、これぐらいしかないです。

    パソコンを抜きとしたら、簡体字は言うまでもなく、繁体字さえあまり書けそうがない自分がいます。(涙)

  23. 月島伶 より:

    繁体字
    台湾正体字ともお呼びなさい~

    台湾って自慢できそう物は、これぐらいしかないです。

    パソコンを抜きとしたら、簡体字は言うまでもなく、繁体字さえあまり書けそうがない自分がいます。(涙)

  24. 月島伶 より:

    繁体字
    台湾正体字ともお呼びなさい~

    台湾って自慢できそう物は、これぐらいしかないです。

    パソコンを抜きとしたら、簡体字は言うまでもなく、繁体字さえあまり書けそうがない自分がいます。(涙)

  25. 月島伶 より:

    繁体字
    台湾正体字ともお呼びなさい~

    台湾って自慢できそう物は、これぐらいしかないです。

    パソコンを抜きとしたら、簡体字は言うまでもなく、繁体字さえあまり書けそうがない自分がいます。(涙)

  26. YOKO より:

    台湾正体字
    え~台湾正体字っていうのですか?
    知らなかった。

    パソコンのおかげで漢字を書く力はどんどん衰えていきますねぇ。
    は~。

  27. YOKO より:

    台湾正体字
    え~台湾正体字っていうのですか?
    知らなかった。

    パソコンのおかげで漢字を書く力はどんどん衰えていきますねぇ。
    は~。

  28. YOKO より:

    台湾正体字
    え~台湾正体字っていうのですか?
    知らなかった。

    パソコンのおかげで漢字を書く力はどんどん衰えていきますねぇ。
    は~。

  29. YOKO より:

    台湾正体字
    え~台湾正体字っていうのですか?
    知らなかった。

    パソコンのおかげで漢字を書く力はどんどん衰えていきますねぇ。
    は~。

  30. YOKO より:

    台湾正体字
    え~台湾正体字っていうのですか?
    知らなかった。

    パソコンのおかげで漢字を書く力はどんどん衰えていきますねぇ。
    は~。

  31. 月島伶 より:

    台湾正体字
    正体字って正しい書き方、伝統という意味があります。

    伝統って名乗るなんて、日本人はともかく、まず中国人は認めないでしょう。^^:

    世界中の人口比率から考えれば、無駄な虚栄心を丸出しつつ自画自賛するような呼び方にすきないですね。

  32. 月島伶 より:

    台湾正体字
    正体字って正しい書き方、伝統という意味があります。

    伝統って名乗るなんて、日本人はともかく、まず中国人は認めないでしょう。^^:

    世界中の人口比率から考えれば、無駄な虚栄心を丸出しつつ自画自賛するような呼び方にすきないですね。

  33. 月島伶 より:

    台湾正体字
    正体字って正しい書き方、伝統という意味があります。

    伝統って名乗るなんて、日本人はともかく、まず中国人は認めないでしょう。^^:

    世界中の人口比率から考えれば、無駄な虚栄心を丸出しつつ自画自賛するような呼び方にすきないですね。

  34. 月島伶 より:

    台湾正体字
    正体字って正しい書き方、伝統という意味があります。

    伝統って名乗るなんて、日本人はともかく、まず中国人は認めないでしょう。^^:

    世界中の人口比率から考えれば、無駄な虚栄心を丸出しつつ自画自賛するような呼び方にすきないですね。

  35. 月島伶 より:

    台湾正体字
    正体字って正しい書き方、伝統という意味があります。

    伝統って名乗るなんて、日本人はともかく、まず中国人は認めないでしょう。^^:

    世界中の人口比率から考えれば、無駄な虚栄心を丸出しつつ自画自賛するような呼び方にすきないですね。

  36. YOKO より:

    伝統
    台湾の人たちが自分たちの伝統をどのように捕らえているのかって事については、私も興味があります。
    たぶん、人によって違うだろうし、世代によっても違うでしょうけど。

  37. YOKO より:

    伝統
    台湾の人たちが自分たちの伝統をどのように捕らえているのかって事については、私も興味があります。
    たぶん、人によって違うだろうし、世代によっても違うでしょうけど。

  38. YOKO より:

    伝統
    台湾の人たちが自分たちの伝統をどのように捕らえているのかって事については、私も興味があります。
    たぶん、人によって違うだろうし、世代によっても違うでしょうけど。

  39. YOKO より:

    伝統
    台湾の人たちが自分たちの伝統をどのように捕らえているのかって事については、私も興味があります。
    たぶん、人によって違うだろうし、世代によっても違うでしょうけど。

  40. YOKO より:

    伝統
    台湾の人たちが自分たちの伝統をどのように捕らえているのかって事については、私も興味があります。
    たぶん、人によって違うだろうし、世代によっても違うでしょうけど。

  41. 踏台 より:

    Unknown
     骨や、鍋のつくりの部分の簡体字は充分簡単になっていますよ。向きを逆にすることによって画数が1つ減るのです。画数を減らすことが大きな目的の1つなのでそれに敵っているのです。
     識字率を上げるために苦労しているみたいですね。
     

  42. 踏台 より:

    Unknown
     骨や、鍋のつくりの部分の簡体字は充分簡単になっていますよ。向きを逆にすることによって画数が1つ減るのです。画数を減らすことが大きな目的の1つなのでそれに敵っているのです。
     識字率を上げるために苦労しているみたいですね。
     

  43. 踏台 より:

    Unknown
     骨や、鍋のつくりの部分の簡体字は充分簡単になっていますよ。向きを逆にすることによって画数が1つ減るのです。画数を減らすことが大きな目的の1つなのでそれに敵っているのです。
     識字率を上げるために苦労しているみたいですね。
     

  44. 踏台 より:

    Unknown
     骨や、鍋のつくりの部分の簡体字は充分簡単になっていますよ。向きを逆にすることによって画数が1つ減るのです。画数を減らすことが大きな目的の1つなのでそれに敵っているのです。
     識字率を上げるために苦労しているみたいですね。
     

  45. 踏台 より:

    Unknown
     骨や、鍋のつくりの部分の簡体字は充分簡単になっていますよ。向きを逆にすることによって画数が1つ減るのです。画数を減らすことが大きな目的の1つなのでそれに敵っているのです。
     識字率を上げるために苦労しているみたいですね。
     

  46. YOKO より:

    踏台さん
    いらっしゃいませ。

    なんと!
    鍋の作りも逆になっとるんですか?
    ひや~!
    知らんかったです。

    確かに画数一個減っとりますね。
    けど、それだけのために、覚えなおす日本人は辛いですのぉ。
    (きょうは方言もーど@場所なんとなく中国四国地方)

    簡体字、覚えきるまでには長い道のりかかりそうです。

  47. YOKO より:

    踏台さん
    いらっしゃいませ。

    なんと!
    鍋の作りも逆になっとるんですか?
    ひや~!
    知らんかったです。

    確かに画数一個減っとりますね。
    けど、それだけのために、覚えなおす日本人は辛いですのぉ。
    (きょうは方言もーど@場所なんとなく中国四国地方)

    簡体字、覚えきるまでには長い道のりかかりそうです。

  48. YOKO より:

    踏台さん
    いらっしゃいませ。

    なんと!
    鍋の作りも逆になっとるんですか?
    ひや~!
    知らんかったです。

    確かに画数一個減っとりますね。
    けど、それだけのために、覚えなおす日本人は辛いですのぉ。
    (きょうは方言もーど@場所なんとなく中国四国地方)

    簡体字、覚えきるまでには長い道のりかかりそうです。

  49. YOKO より:

    踏台さん
    いらっしゃいませ。

    なんと!
    鍋の作りも逆になっとるんですか?
    ひや~!
    知らんかったです。

    確かに画数一個減っとりますね。
    けど、それだけのために、覚えなおす日本人は辛いですのぉ。
    (きょうは方言もーど@場所なんとなく中国四国地方)

    簡体字、覚えきるまでには長い道のりかかりそうです。

  50. YOKO より:

    踏台さん
    いらっしゃいませ。

    なんと!
    鍋の作りも逆になっとるんですか?
    ひや~!
    知らんかったです。

    確かに画数一個減っとりますね。
    けど、それだけのために、覚えなおす日本人は辛いですのぉ。
    (きょうは方言もーど@場所なんとなく中国四国地方)

    簡体字、覚えきるまでには長い道のりかかりそうです。

  51. 月島伶 より:

    伝統というのは
    なかなか難しいテーマですね。

    台湾では、主に二つ対立の歴史観が存在しています。政治に関わることはあまり語りたくないけれど、でもこれは台湾という土地と共に歩いてきたすべての人が背負っている問題です。

    簡単に言えば、自分のことが中国人だと思っている人、もしくは台湾人だと思っている人、という二つの平行線であります。

    私みたい、国民党政府の教育を受けて育て、おまけ台北で成長した子は、だいたい台湾の事に疎くて土地との繋がりが弱いでしょう。何せよ、私の高校時代の歴史教本には台湾に関する割合が非常に酷い、僅かな13ページでした。

    その洗脳だと言っても過言ではない教育の基に、中華文化の素晴らしさに感銘し、本心で中国人になりたい人もあるでしょう。ですが、文化的な中国と現実的な中国との差は甚だしいもので、ある種のノイローゼに陥りがちと見えます。

    でも中国からのものすべてを拒否すれば、言葉さえ使えないものになります。慣れてきた年中行事なども捨てなければなりません。ですからこれも出来ません。

    両者の迫間の中に生きている私と同世代の台湾人にとって、伝統だと言えるものは意外に実在しないかもしれません。

    ですが、繁体字は少数の自負に値するものだと思います。世界遺産でも取るべきぐらいな~

    ついついシビアな話になりましたわ(反省)。長々と失礼しました~

  52. 月島伶 より:

    伝統というのは
    なかなか難しいテーマですね。

    台湾では、主に二つ対立の歴史観が存在しています。政治に関わることはあまり語りたくないけれど、でもこれは台湾という土地と共に歩いてきたすべての人が背負っている問題です。

    簡単に言えば、自分のことが中国人だと思っている人、もしくは台湾人だと思っている人、という二つの平行線であります。

    私みたい、国民党政府の教育を受けて育て、おまけ台北で成長した子は、だいたい台湾の事に疎くて土地との繋がりが弱いでしょう。何せよ、私の高校時代の歴史教本には台湾に関する割合が非常に酷い、僅かな13ページでした。

    その洗脳だと言っても過言ではない教育の基に、中華文化の素晴らしさに感銘し、本心で中国人になりたい人もあるでしょう。ですが、文化的な中国と現実的な中国との差は甚だしいもので、ある種のノイローゼに陥りがちと見えます。

    でも中国からのものすべてを拒否すれば、言葉さえ使えないものになります。慣れてきた年中行事なども捨てなければなりません。ですからこれも出来ません。

    両者の迫間の中に生きている私と同世代の台湾人にとって、伝統だと言えるものは意外に実在しないかもしれません。

    ですが、繁体字は少数の自負に値するものだと思います。世界遺産でも取るべきぐらいな~

    ついついシビアな話になりましたわ(反省)。長々と失礼しました~

  53. 月島伶 より:

    伝統というのは
    なかなか難しいテーマですね。

    台湾では、主に二つ対立の歴史観が存在しています。政治に関わることはあまり語りたくないけれど、でもこれは台湾という土地と共に歩いてきたすべての人が背負っている問題です。

    簡単に言えば、自分のことが中国人だと思っている人、もしくは台湾人だと思っている人、という二つの平行線であります。

    私みたい、国民党政府の教育を受けて育て、おまけ台北で成長した子は、だいたい台湾の事に疎くて土地との繋がりが弱いでしょう。何せよ、私の高校時代の歴史教本には台湾に関する割合が非常に酷い、僅かな13ページでした。

    その洗脳だと言っても過言ではない教育の基に、中華文化の素晴らしさに感銘し、本心で中国人になりたい人もあるでしょう。ですが、文化的な中国と現実的な中国との差は甚だしいもので、ある種のノイローゼに陥りがちと見えます。

    でも中国からのものすべてを拒否すれば、言葉さえ使えないものになります。慣れてきた年中行事なども捨てなければなりません。ですからこれも出来ません。

    両者の迫間の中に生きている私と同世代の台湾人にとって、伝統だと言えるものは意外に実在しないかもしれません。

    ですが、繁体字は少数の自負に値するものだと思います。世界遺産でも取るべきぐらいな~

    ついついシビアな話になりましたわ(反省)。長々と失礼しました~

  54. 月島伶 より:

    伝統というのは
    なかなか難しいテーマですね。

    台湾では、主に二つ対立の歴史観が存在しています。政治に関わることはあまり語りたくないけれど、でもこれは台湾という土地と共に歩いてきたすべての人が背負っている問題です。

    簡単に言えば、自分のことが中国人だと思っている人、もしくは台湾人だと思っている人、という二つの平行線であります。

    私みたい、国民党政府の教育を受けて育て、おまけ台北で成長した子は、だいたい台湾の事に疎くて土地との繋がりが弱いでしょう。何せよ、私の高校時代の歴史教本には台湾に関する割合が非常に酷い、僅かな13ページでした。

    その洗脳だと言っても過言ではない教育の基に、中華文化の素晴らしさに感銘し、本心で中国人になりたい人もあるでしょう。ですが、文化的な中国と現実的な中国との差は甚だしいもので、ある種のノイローゼに陥りがちと見えます。

    でも中国からのものすべてを拒否すれば、言葉さえ使えないものになります。慣れてきた年中行事なども捨てなければなりません。ですからこれも出来ません。

    両者の迫間の中に生きている私と同世代の台湾人にとって、伝統だと言えるものは意外に実在しないかもしれません。

    ですが、繁体字は少数の自負に値するものだと思います。世界遺産でも取るべきぐらいな~

    ついついシビアな話になりましたわ(反省)。長々と失礼しました~

  55. 月島伶 より:

    伝統というのは
    なかなか難しいテーマですね。

    台湾では、主に二つ対立の歴史観が存在しています。政治に関わることはあまり語りたくないけれど、でもこれは台湾という土地と共に歩いてきたすべての人が背負っている問題です。

    簡単に言えば、自分のことが中国人だと思っている人、もしくは台湾人だと思っている人、という二つの平行線であります。

    私みたい、国民党政府の教育を受けて育て、おまけ台北で成長した子は、だいたい台湾の事に疎くて土地との繋がりが弱いでしょう。何せよ、私の高校時代の歴史教本には台湾に関する割合が非常に酷い、僅かな13ページでした。

    その洗脳だと言っても過言ではない教育の基に、中華文化の素晴らしさに感銘し、本心で中国人になりたい人もあるでしょう。ですが、文化的な中国と現実的な中国との差は甚だしいもので、ある種のノイローゼに陥りがちと見えます。

    でも中国からのものすべてを拒否すれば、言葉さえ使えないものになります。慣れてきた年中行事なども捨てなければなりません。ですからこれも出来ません。

    両者の迫間の中に生きている私と同世代の台湾人にとって、伝統だと言えるものは意外に実在しないかもしれません。

    ですが、繁体字は少数の自負に値するものだと思います。世界遺産でも取るべきぐらいな~

    ついついシビアな話になりましたわ(反省)。長々と失礼しました~

  56. YOKO より:

    台湾の伝統
    月島さん
    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    台湾と十数年付き合ってきた私から見てもとても納得のできるお話です。台湾に住む漢民族の人たちは、中華文明何千年の伝統につながることは間違いないことですね。そしてそれは日本人も長く憧れてきた素晴らしい文化です。
    ただし、そのことと、現在の中国本体(こんな言い方いいのかな?)と一体感は感じない人も多いでしょうし。

    難しめのお話をしていただき感謝です。

  57. YOKO より:

    台湾の伝統
    月島さん
    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    台湾と十数年付き合ってきた私から見てもとても納得のできるお話です。台湾に住む漢民族の人たちは、中華文明何千年の伝統につながることは間違いないことですね。そしてそれは日本人も長く憧れてきた素晴らしい文化です。
    ただし、そのことと、現在の中国本体(こんな言い方いいのかな?)と一体感は感じない人も多いでしょうし。

    難しめのお話をしていただき感謝です。

  58. YOKO より:

    台湾の伝統
    月島さん
    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    台湾と十数年付き合ってきた私から見てもとても納得のできるお話です。台湾に住む漢民族の人たちは、中華文明何千年の伝統につながることは間違いないことですね。そしてそれは日本人も長く憧れてきた素晴らしい文化です。
    ただし、そのことと、現在の中国本体(こんな言い方いいのかな?)と一体感は感じない人も多いでしょうし。

    難しめのお話をしていただき感謝です。

  59. YOKO より:

    台湾の伝統
    月島さん
    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    台湾と十数年付き合ってきた私から見てもとても納得のできるお話です。台湾に住む漢民族の人たちは、中華文明何千年の伝統につながることは間違いないことですね。そしてそれは日本人も長く憧れてきた素晴らしい文化です。
    ただし、そのことと、現在の中国本体(こんな言い方いいのかな?)と一体感は感じない人も多いでしょうし。

    難しめのお話をしていただき感謝です。

  60. YOKO より:

    台湾の伝統
    月島さん
    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    台湾と十数年付き合ってきた私から見てもとても納得のできるお話です。台湾に住む漢民族の人たちは、中華文明何千年の伝統につながることは間違いないことですね。そしてそれは日本人も長く憧れてきた素晴らしい文化です。
    ただし、そのことと、現在の中国本体(こんな言い方いいのかな?)と一体感は感じない人も多いでしょうし。

    難しめのお話をしていただき感謝です。

タイトルとURLをコピーしました