元町の坂道と、中島敦のこと
外出自粛中の日曜日。
何となく体が重くて、近所をちょっと歩こうと外に出た。
私の住んでいるあたりは、横浜らしい台地の起伏があって、
高低差がなかなかエグい。
わが家は低地にあるので、普段はあまり坂を登ることがないのだけれど、
「今日はあえて登ってみよう」と、運動不足解消モードでスタート。
向かったのは、元町商店街から汐汲坂(しおくみざか)。
車道だけで階段なし、という潔さ。
そのぶん、めちゃくちゃ急坂。
引っ越してきたばかりの頃に一度通って「これはムリ…」と封印していた坂道である。
けれど今日は気分が違う。
「よし、登るぞ!」と意気込んで、息を切らしながら一歩一歩進む。
そして突然、文学碑に出会う
途中、小さな幼稚園の敷地に目がとまる。
……ん? なにか石碑がある。
柵の向こう側、園庭の片隅。
よく見ると、そこには「中島敦 文学碑」の文字。
えっ!?中島敦? あの『山月記』の!?
まさか、こんな場所で会えるなんて思っていなかったので、
一瞬、頭の中に「李徴…!」と声がよぎった(笑)
残念ながら、碑の場所は幼稚園の中。
勝手に入るわけにもいかないので、
望遠レンズでそっとズームして撮影。
石に刻まれていたのは、中島敦の文字と、
おそらく『山月記』の一節だと思われる漢文の断片。
ぼんやりとしか読めなかったけれど、
あの独特の美しいリズムが、文字から滲み出ていた。
なぜ中島敦の文学碑がこの場所に?
「なんでこんなところに?」と思ったあなた、鋭いです。
実は、この場所にはかつて横浜高等女学校(のちの横浜学園)があり、
中島敦はそこで国語の教師として勤務していたんです。
そう、この幼稚園のあるこの坂の上こそが、
中島が“先生”として過ごした場所なんですね。
ちなみに当時の中島敦、元町商店街にあった喜久家さんの2階のカフェで、
よくお茶をしていたそうです。
きっと授業が終わった帰り道、
この坂をゆっくり下って、商店街を抜けて行ったんだろうなぁ…。
中島の小説『かめれおん日記』には、
この時代の教師としての生活がしっかり描かれています。
横浜での教員生活、そして葛藤や静かなユーモア。
この地で働いていた頃の空気感が、その作品からも伝わってくる気がします。
この背景を知ってからもう一度文学碑を見に行くと、
「ここにいたんだなあ」という実感が、ぐっと深まりますよ。




中島敦文学碑の場所とアクセス
中島敦の文学碑は、横浜市中区元町の「元町幼稚園」敷地内にあります。園内には入れませんが、外から碑を見ることができます。最寄り駅はみなとみらい線「元町・中華街駅」元町口から徒歩約5分です。
坂道(汐汲坂)は急ですが、途中にカフェなどもあります。
コメント