目次
佐倉の博物館巡りと快適な帰路:一人旅2日目
朝食とホテルでの過ごし方
一人旅2日目は、佐倉からスタートです。朝7時過ぎに目が覚め、ホテルの朝ごはんをいただきました。和食中心で、ヘルシーな朝ごはんが心地よかったです。サービスもアットホームで、快適な宿泊を楽しみました。
博物館へのバスと佐倉城跡の見学
昨日のうちに、博物館へ行くバスの時間を調べておいたので、それに合わせてチェックアウトしました。チェックアウト直前にカードキーを部屋に入れたままドアを閉めてしまうという失敗をしましたが、バスには十分間に合いました。 ホテルで読売新聞の朝刊を配っていたので、それをもらいました。
佐倉駅から博物館へ
8時50分にJR佐倉駅を出発したバスは、京成佐倉駅を経由して博物館へ。約20分で到着しました。
佐倉城跡を見学
博物館が開館するまで20分ほどあったので、佐倉城跡を見学することにしました。この国立歴史民俗博物館は、佐倉城跡に位置しているんです。
佐倉城と軍の歴史
明治以降、佐倉城には鎮台が置かれ、第二次世界大戦までは軍の兵舎として機能していたようです。戦後はしばらく放置されていましたが、昭和30年代から博物館を建てる計画が持ち上がり、昭和40年代に完成したとのことです。
博物館の見学
9時半過ぎに博物館に入館。外は暑いですが、冷房の効いた館内で一息つけました。
歴史の展示と縄文時代の展示
入場料は600円で、コインロッカーにリュックを預けて、見学をスタート。20代の頃に一度訪れたことがあり、その時も面白いと思いましたが、今回はじっくり時間をかけて学びたいと思いました。 昨日、加曽利貝塚で縄文文化をしっかり見たので、今日は先史時代から古代にかけてじっくり見学します。
博物館の展示内容
この博物館は、日本の歴史と世界との関わりについて網羅的に学ぶことができる展示方法が特徴です。実物の国宝は少なく、レプリカが多いですが、それでも日本の歴史がしっかりと学べる構成です。 例えば、縄文土器や土偶、稲荷山古墳や熊本の江田船山古墳から出土した漢字銘入鉄剣のレプリカもあり、非常に興味深い展示でした。
精巧なジオラマと博物館の魅力
ジオラマも非常に精巧に作られており、縄文時代の村の様子や人々の生活が再現されています。これにより、子供たちにも理解しやすい展示となっていました。
遺跡から時代を超えて
戦国時代から江戸時代、幕末、明治、大正、そして戦争の時代、現代と、日本の歴史が一貫して網羅されている展示に触れ、非常に感動しました。
伊勢参りの宿場と民俗学の展示
中世のコーナーでは、平安京のジオラマがあり、藤原兼家の邸宅の模型も展示されていました。鎌倉時代には、鎌倉の町のジオラマや武士の館の模型もあり、どこかで見たような光景が再現されていました。
コメント