『くまモンの休日』温泉にはいるくまモン 2016 6/16 熊本地震・水害 2016年6月16日 『くまモンの休日』 くまモンが温泉に入ってる!しかもほんとに! しごとで辛いことが多いので、この画像見て癒されよう・・・。 熊本地震・水害 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 夾子電動大樂隊がついに来日LIVE 私が都知事になったら・・・ この記事を書いた人 diary 関連記事 「坂本からの証言」2020年7月4日球磨川水系豪雨記録集 2022年7月27日 クラウドファンディング『食処さかもと鮎やな』 2021年9月7日 球磨川豪雨災害から1年 2021年7月2日 懐かしい写真 2020年9月9日 災害支援のふるさと納税 2020年8月26日 九州豪雨災害支援の買い物 2020年8月22日 八代市のボランティアセンターが水を求めてます! 2020年8月20日 スイッチオン! 豊肥本線全線開通プロジェクト 2020年8月6日 コメント コメント一覧 (4件) 癒されます YOKO様、こんばんは。 素敵な動画のアップありがとうございます。 くまモンってだけでもほのぼのなのに、温泉に入るなんて、何と癒される事でしょう!! まさに明日の活力!! ありがとうございました。 近頃仕事帰りによく“一人温泉”するので、なおさらツボってます。 内牧温泉。まだ行った事ないです。近すぎるのも考えモンですね。夏休みの旅行先の候補にします!(^^)! この動画、癖になりそうWWW 返信 おれんぢぺこ様 コメントありがとうございます。 なんとも癒される動画ですよね。お祖父さんとの掛け合いが面白いし、外国の方向けに温泉マナーのレクチャーにもなっています。(でも着ぐるみで入っていいんだ~と思われないか心配。中の人などいないんですけどねwww) 内牧温泉って私も行ったことないと思います。阿蘇だけでも温泉ありすぎて!内牧はほとんどの旅館も営業してるようですし、ぜひお出かけください。営業の状況はこちらで確認できます! http://onsen.aso.ne.jp/info/earthquake.html 返信 Unknown 読者登録をしていただきました由、御礼申し上げます。どうやらご出身が現在の我が家のご近所でしょうか。いつもは水無川の健軍川が今日はスゴイ濁流が音を立てて流れています。被災して引っ越して来て一月余りですが、尾ノ上んもんになるには時間を要しそうです。 返信 津々堂様 ご丁寧にありがとうございます。 以前に、この記事にコメントいただいたことあります。お久しぶりです。 http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/63071ce884f1cb504284861c37aa05c7 実は最近、自分のブログの記事で人吉藩の参勤交代日記に「風邪のため長髪で失礼つかまつる」的な表現があったのを読み返していたのですが、そちらのブログの記事に「風邪の流行で長髪」という古文書の記録があるというのを読み、コメントさせていただいたのを機に読者登録させていただきました。 http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/19bce531461618317e1c044433942bea 「人吉藩相良長福公参勤道中記 その1」 それはそうと、地震のために転居なさったのですね。何と申し上げたらよいか、大変なことでしたね。そして今は尾ノ上に住まわれているのですか? 尾ノ上も私がいたころは新興住宅地でしたが、いまやすっかり落ち着いた宅地になっていると思います。今回の地震の被害はあのあたりも結構ひどかったようです。いちど、帰省した時に健軍川沿いの一帯を走ってきましたが、ビルが倒れそうになっていたりして、地震のすさまじさを感じました。 旧藩を偲ぶものは少ない東区ですけど、津々堂様ならすぐに何か興味深いものを見つけられるのではないでしょうか。東区の記事も楽しみにしています。うちの父は佐土原あたりの「金峰山隠れ」という地名の比定に情熱を燃やしたりしていましたよ。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
癒されます YOKO様、こんばんは。 素敵な動画のアップありがとうございます。 くまモンってだけでもほのぼのなのに、温泉に入るなんて、何と癒される事でしょう!! まさに明日の活力!! ありがとうございました。 近頃仕事帰りによく“一人温泉”するので、なおさらツボってます。 内牧温泉。まだ行った事ないです。近すぎるのも考えモンですね。夏休みの旅行先の候補にします!(^^)! この動画、癖になりそうWWW 返信
おれんぢぺこ様 コメントありがとうございます。 なんとも癒される動画ですよね。お祖父さんとの掛け合いが面白いし、外国の方向けに温泉マナーのレクチャーにもなっています。(でも着ぐるみで入っていいんだ~と思われないか心配。中の人などいないんですけどねwww) 内牧温泉って私も行ったことないと思います。阿蘇だけでも温泉ありすぎて!内牧はほとんどの旅館も営業してるようですし、ぜひお出かけください。営業の状況はこちらで確認できます! http://onsen.aso.ne.jp/info/earthquake.html 返信
Unknown 読者登録をしていただきました由、御礼申し上げます。どうやらご出身が現在の我が家のご近所でしょうか。いつもは水無川の健軍川が今日はスゴイ濁流が音を立てて流れています。被災して引っ越して来て一月余りですが、尾ノ上んもんになるには時間を要しそうです。 返信
津々堂様 ご丁寧にありがとうございます。 以前に、この記事にコメントいただいたことあります。お久しぶりです。 http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/63071ce884f1cb504284861c37aa05c7 実は最近、自分のブログの記事で人吉藩の参勤交代日記に「風邪のため長髪で失礼つかまつる」的な表現があったのを読み返していたのですが、そちらのブログの記事に「風邪の流行で長髪」という古文書の記録があるというのを読み、コメントさせていただいたのを機に読者登録させていただきました。 http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/19bce531461618317e1c044433942bea 「人吉藩相良長福公参勤道中記 その1」 それはそうと、地震のために転居なさったのですね。何と申し上げたらよいか、大変なことでしたね。そして今は尾ノ上に住まわれているのですか? 尾ノ上も私がいたころは新興住宅地でしたが、いまやすっかり落ち着いた宅地になっていると思います。今回の地震の被害はあのあたりも結構ひどかったようです。いちど、帰省した時に健軍川沿いの一帯を走ってきましたが、ビルが倒れそうになっていたりして、地震のすさまじさを感じました。 旧藩を偲ぶものは少ない東区ですけど、津々堂様ならすぐに何か興味深いものを見つけられるのではないでしょうか。東区の記事も楽しみにしています。うちの父は佐土原あたりの「金峰山隠れ」という地名の比定に情熱を燃やしたりしていましたよ。 返信
コメント
コメント一覧 (4件)
癒されます
YOKO様、こんばんは。
素敵な動画のアップありがとうございます。
くまモンってだけでもほのぼのなのに、温泉に入るなんて、何と癒される事でしょう!! まさに明日の活力!! ありがとうございました。
近頃仕事帰りによく“一人温泉”するので、なおさらツボってます。
内牧温泉。まだ行った事ないです。近すぎるのも考えモンですね。夏休みの旅行先の候補にします!(^^)!
この動画、癖になりそうWWW
おれんぢぺこ様
コメントありがとうございます。
なんとも癒される動画ですよね。お祖父さんとの掛け合いが面白いし、外国の方向けに温泉マナーのレクチャーにもなっています。(でも着ぐるみで入っていいんだ~と思われないか心配。中の人などいないんですけどねwww)
内牧温泉って私も行ったことないと思います。阿蘇だけでも温泉ありすぎて!内牧はほとんどの旅館も営業してるようですし、ぜひお出かけください。営業の状況はこちらで確認できます!
http://onsen.aso.ne.jp/info/earthquake.html
Unknown
読者登録をしていただきました由、御礼申し上げます。どうやらご出身が現在の我が家のご近所でしょうか。いつもは水無川の健軍川が今日はスゴイ濁流が音を立てて流れています。被災して引っ越して来て一月余りですが、尾ノ上んもんになるには時間を要しそうです。
津々堂様
ご丁寧にありがとうございます。
以前に、この記事にコメントいただいたことあります。お久しぶりです。
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/63071ce884f1cb504284861c37aa05c7
実は最近、自分のブログの記事で人吉藩の参勤交代日記に「風邪のため長髪で失礼つかまつる」的な表現があったのを読み返していたのですが、そちらのブログの記事に「風邪の流行で長髪」という古文書の記録があるというのを読み、コメントさせていただいたのを機に読者登録させていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/19bce531461618317e1c044433942bea
「人吉藩相良長福公参勤道中記 その1」
それはそうと、地震のために転居なさったのですね。何と申し上げたらよいか、大変なことでしたね。そして今は尾ノ上に住まわれているのですか?
尾ノ上も私がいたころは新興住宅地でしたが、いまやすっかり落ち着いた宅地になっていると思います。今回の地震の被害はあのあたりも結構ひどかったようです。いちど、帰省した時に健軍川沿いの一帯を走ってきましたが、ビルが倒れそうになっていたりして、地震のすさまじさを感じました。
旧藩を偲ぶものは少ない東区ですけど、津々堂様ならすぐに何か興味深いものを見つけられるのではないでしょうか。東区の記事も楽しみにしています。うちの父は佐土原あたりの「金峰山隠れ」という地名の比定に情熱を燃やしたりしていましたよ。